日本人の好きな食べ物、と言ってほぼ確実に上位にランクされるのが、
カレーライスとラーメン、ですよね。

この二つに共通するのが明治になって外国から入ってきた料理を日本人好みに変化させた物だと言うこと。
それと、かなり早い時期にインスタント食品として商品化されていると言うこと。
(ま、もちろんこれは、人気があるから、と言うことなのですが、ラーメンなどインスタントラーメンが商品化されヒットしたことでラーメンという名前が全国的になったと言うことですから、国民食と呼ばれるようになったのにはインスタント食品として商品化されたことが大きな要素になっているのは間違いないようです。)


ラーメンはいつ日本に入ってきてどのように変化していったのか、はっきりした定説はないようですが、その原型になるいわゆる「支那そば」「中華そば」は日本が幕末に開港し明治の文明開化を迎える頃には多くの中国人が日本を訪れるようになり彼らが持ってきた中国の麺料理がしだいに日本人の味覚に合わせて変化し定着していった物と思われます。それはどこの地域が早かったとか、元祖はどこ、と言うことではなく、まず早いうちに開港された横浜、神戸、函館に始まり東京、札幌、喜多方などあちこちの地方で同じ頃に平行して独自に進化し、また交流もあったりして次第に今の形になっていった物なのでしょう。

このラーメンと言う料理が出来上がっていく過程でもうひとつ興味深いのは、その「ラーメン」というネーミングです。


ラーメン、というと中国語だと思っている方も多いでしょう?
店の看板やメニューに拉麺とか柳麺などの漢字が書かれている所もよくありますし、ね。でも、中国にはラーメンと言う料理はないようなのです。(最近では日本食ブームもあり中国でラーメンというと日本のラーメンを意味するようです。)台湾でも拉麺と言うと日本のラーメンを意味しているとか。


では、日本風の「支那そば」「中華そば」がラーメンと呼ばれるようになったのはいつ頃から?そしてどうしてそういうネーミングになったのでしょう。


最近読んだ本で興味深い物語に出会いました。

その1シーンをちょっと小説風にアレンジしてみました。

北海道 ラーメン発祥のお話 その3 ハオラー(好了)!


これはけっして日本で初めての「支那そば」「中華そば」のお話ではありません。

どうして、中国風麺料理に「ラーメン」と言う名前がついたのか、
中国人留学生との交流と日本の時代の風の間で悩んだある中華料理店の女性店主のお話です。


もし、お時間が許すならちょっと読んでみていただけますか?

北海道 ラーメン発祥のお話 その3 ハオラー(好了)!


 

竹家食堂ものがたり―北のラーメン誕生秘話/大久 昌巳

¥1,680
Amazon.co.jp

続 ほっかいどう百年物語―北海道の歴史を刻んだ人々-。/STVラジオ

¥1,260
Amazon.co.jp