日を変えて再び大田区で再訪しながら御朱印巡りニコ

洗足池に今年九月「勝海舟記念館」が開館したので行って来ました目

好天太陽に恵まれた洗足池公園・・・家族連れが大勢来られていました

今年九月七日開館した勝海舟記念館(旧清明文庫)ビル

残念ながら内部は撮影禁止アセアセ

ここ千束には勝の別邸もあり縁が深い

左が勝が自費で建てた西郷隆盛の留魂碑。右は勝海舟夫妻の墓ですお願い

日蓮上人との縁も真顔

池上本門寺に向う途中洗足池で休憩し傍らの松に法衣を掛けた「袈裟掛けの松」

此処で足を洗った事から地名は「千束」だが「洗足」池になったと云われる

さて、池に沿って中央へ進むと洗足池弁才天厳島神社神社が鎮座

境外ではあるが兼務社で御朱印も八幡神社で頂けますニコ

更に奥へ進むと平家物語に現れる名馬「池月」のブロンズ像カメラ

源義家(八幡太郎義家)戦略祈願に伝わる名馬馬

池の反対側から回ってくると、池に架かるその名も「池月橋」と奥に両部鳥居カメラ

池の辺に建つ赤い両部鳥居が一の鳥居

社号標と二の鳥居

正式名称は千束八幡神社です神社

一段高い所に拝殿

階段を上がった所に手水舎

境内社の稲荷社と神明社神社

神楽殿

拝殿前の狛犬は江戸時代後期の物

名馬「池月」の大きな奉納絵馬も見えます目

拝殿

昭和十七年(1942年)の造営です

八幡宮と書かれた扁額お願い真顔

社務所で御朱印を拝受

「めぐログ」ニコニコニコニコニコニコウインク

洗足池公園を散策しながら見所は沢山ありますニコ!!