こんにちは、コピーライターの白石です!
いかがお過ごしでしょうか。
この記事を読んでくださっている方は、
ご自身でもブログをやっている方が多いと思います。
せっかくなら「読まれるブログ」を書きたくないですか?
情報発信を目的としているブログはもちろんのこと、
日常のささいな気付きを綴っているブログだったとしても
少しでもたくさんの人に見てもらえたら嬉しいですよね。
そこで今日は、
読まれるブログの鉄則を大解剖していきたいと思います!
*自分が他人のブログを読むときにどうするか*
一度、いつもの自分の行動を思い出してみましょう。
人のブログを読むときどのようにしているでしょうか?
どんなブログでも最初から最後まで読んでいますか?
そんなわけないですよね(笑)
時間は有限です。
きっと、タイトルと本文の最初を少し読んでみてから
続きを読むか判断しているのではないでしょうか。
有名人のブログだったらその人が書いたというだけで
価値があるのですが、私たち一般人ではそうはいきません。
書き出しが微妙ですぐにページを閉じられてしまったり、
最悪の場合、ぱっとしないタイトルのせいでクリックすら
してもらえないかもしれません!
もちろんブログの内容自体は大切なのですが、
どんなにいいことが書いてあっても
最初の掴みで失敗すると肝心の内容を
読んでもらえないことすらあるんですよね…
逆に、ちょっとした日記に+αした内容だったとしても
読者にもっと読みたいと思わせることができれば
こっちのものです!
では具体的にどうしたら
もっと読みたいと思ってもらえるのでしょうか。
*読みたいと思ってもらうコツ*
初めて会う人とのコミュニケーションと同様、
ブログでもファーストインプレッションが効いてきます。
そこで、読みたいと思ってもらうコツはコチラ!
- タイトルに全力をそそぐ
- 続きを読みたくなる本文の書きだし
*タイトルに全力をそそぐ
ブログ記事をクリックしてもらえるかどうかは
タイトルに懸かっているので、
タイトルはブログの命と言っても過言ではありません。
実際、タイトルで損をしているブログって結構多いんですよね…
例えば「昨日は遊園地に行ったよ」という内容の
ブログだったとします。
そのままタイトルを「昨日は遊園地に行きました」
としたら、どのくらいの人が興味を持ってくれるでしょう?
あなたの家族とお友達くらいかもしれません。
同じ内容でも
「〇〇遊園地のジェットコースターがすごすぎる!」
としたら、ジェットコースター好きの人は
思わずクリックしてしまいそうですよね。
このように読者の気を引くタイトルを付けると
関心を持ってくれる人が増えます。
自分だったらどんなタイトルのブログを
クリックしたくなるか考えてみたり、
人気ブロガーさんの記事を
参考にしてみたりするのもおすすめですよ。
*続きを読みたくなる本文の書きだし
めでたくブログに来てもらえたら、次に目に入るのは
ブログの冒頭部分にあたる本文の書きだしです。
実際の統計に基づいたデータなのですが、
人はその記事を読むかどうかを”3秒で”判断する
と言われています。
3秒の間に冒頭を読み、
役に立たなそうだな、つまらなそうだな、
と思ったらページを閉じてしまうんですね。
なので魅力的なタイトルを付けただけでは
まだ安心できませんよ!
本文の書きだしにも力を入れましょう。
例えば何かのノウハウを書いた記事だったら、
このブログを読むとこんな疑問が解消できますよ、
読んだ暁にはこんなことが分かるようになりますよ、
といったことを冒頭で明確にしておくことで読者は
自分のニーズに合った内容なのかを判断できます。
このブログには知りたいことが書いてありそうだ
と分かれば、絶対続きを読みますよね。
新聞のように、最初に結論をまとめてしまって
後から詳細を書いていくのも効果的な場合がありますよ。
*まとめ*
ブログを読むとき、最初に2つのハードルが存在します。
まずはタイトル。
タイトル次第でクリックしてもらえるかどうかが決まるので、
いかに読者の気を引くかが重要です!
そして次のハードルが本文の書きだし。
人は”3秒で”その先を読むか判断するので、
続きが気になるような書き出しを意識すると
最後まで読んでもらえる確率がぐっと高まりますよ。
*要チェック!*
コピーライターになる方法を、より詳しくお伝えする
14日間の完全無料メール講座
「コピーライター育成プログラム」 を開講しています!
これからコピーライターを目指すあなたに
ぴったりの内容となっています。
(ここでは書けないこともメール講座では
発信していきますね!笑)
完全無料で、いつでも解除できますよ~!
様子見だけでも大歓迎です♪
⇒ 参加フォーム