今年初の梨はもう食べた?
▼本日限定!ブログスタンプ

日付は「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせから。
●梨について梨(ナシ)は、バラ科ナシ属の植物であり、その果実は果物(くだもの)として食用にされる。また、梨は食用として世界中で栽培されている。日本で主に食べられる梨(和なし、日本なし)は、中国が原産とされる。
梨の歴史は古く、日本では弥生時代の頃から食べられていたことが知られている。静岡県静岡市の登呂遺跡(とろいせき)などからその根拠となる種子などが発見されている。
梨と言えば鳥取県産の「二十世紀(にじっせいき)」が有名だが、他にも「幸水(こうすい)」や「豊水(ほうすい)」といった品種があり、生産の中心となっている。その他にも「長十郎(ちょうじゅうろう)」や「新水(しんすい)」「南水(なんすい)」「新高(にいたか)」などの品種がある。
これらの品種は日本なし(和なし)で、西洋なし(洋なし)には「ラ・フランス」「バートレート」「ル・レクチエ」などがある。また、分類としては、日本なし、西洋なしの他に中国なしがある。
日本なしの生産量が最も多いのは2017年(平成29年)時点で、千葉県であり、以下、茨城県、栃木県、福島県と続き、鳥取県は5位となっている。
千葉県は江戸時代から続く梨の産地であり、明治時代に現在の千葉県松戸市において「二十世紀」が発見された。その後、二十世紀梨は鳥取県に導入され、鳥取県の特産品となった。
現在では、鳥取県産の梨の8割を二十世紀梨が占める。また、同県倉吉市には専門のミュージアム「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」があり、「二十世紀梨の花」は鳥取県の県花に指定されている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
梨がバラ科の植物にぞくするとは初めて知りました。(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?それに中国原産とか弥生時代から食べられている古い果物だと分かって色々勉強になりました。((〆( `Д´ )メモメモ|)おぃ!
でかなさんはまだ今年初の梨はもう食べてナッシングゥ~です。梨は大好きな果物の一つなので今年もたくさん食べたいと思います
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■思春期の中高生から拒否感 「男女共同の水泳授業」ネット上で疑問の声が続出 なぜ、このような声が大きくなっているのか?
※イメージです
何もかも男女に配慮しすぎるのはどうかと思う。何かで思春期に性に目覚めなかった子供は動物の虐待や猟奇殺人なんかに興味を持ってしまうと聞いたことがある。思春期だからこそ異性を意識するのも当たり前だし、男で言えば異性への免疫だったり抑制心などを育むためにも必要かとも思う。短絡的に、その場しのぎで何でもかんでも抑制したり引き離したりが本当に良い事なのか、何の免疫も抑制心も無いまま抑えられなかったらどうなるのか考えれば分かる事だと思う。何処で誰がそういった教育をしなければならないのかまで考えないといけないという事はそう簡単な事では無い。ただ水着の選択肢は重要だと感じる。そこを配慮すれば、性的な意味での問題は大きく改善されると思う。容姿、体系に関しては特に水着は強調されるかもしれないが、普段からも分かっている訳で、実際は大きな問題ではないと思う。むしろ思春期の男子生徒は、女子生徒をジロジロと見る事は出来ない年齢でもある。プールに行っても、海に行っても、基本的には異性は存在する訳で、徹底的に分ける事は、問題の先送りで有ったり、臭いものに蓋をしているだけで、前に進んでいるとは言えない。むしろ問題を顕在化させて、そこに対する意識の変化を促した方が、人間形成としては大いに意味があると感じる。またなんでもかんでも子供のわがままを聞けばいいということではない。海やプールには男女がいるのは当たり前だしそもそも嫌だと思っている人は何%ほどいるにか知りたい。嫌じゃない人や合同がいい人の意見を無視してはいけない。個人的には嫌な人がそこまで恥ずかしがることに問題を感じる。露出の少ない水着ならいいのか同性に着替えるところを見られなくないからかもしれないし、泳ぐのが怖いからかもしれない。その怖がる姿を見られたくないとか。何が嫌なのかちゃんとその人に合った問題を解決しなければいけないと思う。