ミシンと手縫いどっちが得意?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ミシンの日”だそうです。これはきっと「ミ⓷シ⓸(ン)」という語呂合わせから設定されているとおもいます・・・たぶん。(;^_^A興味津々ですが何時ものよう詳しい由来はちとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人・日本縫製機械工業会)が制定。

日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。

イギリスのトーマス・セイント(Thomas Saint)が世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年(寛政2年)のことだった。ミシン発明200年は1990年(平成2年)であり、記念日は翌1991年(平成3年)に制定された。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としている。

ミシンの日

同工業会は、1969年(昭和44年)3月に設立された団体である。縫製機械工業の総合的な発展を目的に、縫製機械に関する生産・流通等に係わる調査及び企画の立案・推進などの事業を行う。

日本縫製機械工業会の英語表記は「Japan Sewing Machinery Manufacturers Association」で、その頭文字に由来する「JASMA」が略称である。

●ミシンについて

ミシンは、織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械である。

日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。

その種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様である。】(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

ミシンは英語のマシンがなまってミシンになったとは知りませんでした。マシンマシンマシン・・・ミシンて感じですかね」何か昔はやった「10回言ってみて遊び」みたいですね笑。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

でかなさんはがミシンと手縫いどっちが得意かと言えば、どちらかいうと「ミシン」です。

確確かに手縫いのほうがなれているのでパッパッとできるのですが、色々な縫い方があって小学生のころ家庭科の授業でなえ習った記憶があるのですが・・・まったく使い分けできませんてません😨

そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!

■料理研究家、炎上中の“コオロギ食”にド正論 「本当にその通り」「素晴らしい考え」「お見事」

※イメージです

鉛筆昆虫食はFAOも将来的な食糧不足対策として推奨している。現在の事も将来の事もどちらも大事なので、並行して進めないといけない。別に難しいことではないと思う。現状の酪農問題も、フードロス問題も、未来の食材開発者も同時に推進すればいい。両立でない事ではないはず。それに乳牛の廃棄問題は廃棄問題で取り組んでいくべきだし、たんぱく質不足についてもコオロギに関わらず何かしらの代替手段は検討していくべき。昔からイナゴの佃煮やハチの子を食べる地域があっても、決して強制ではないし主食でもない。むしろ今まで、散々メディアで昆虫食を罰ゲーム食材として使っておきながら今更食べろと言われても嫌悪感抱くのは当然なのかもしれない。それに、昆虫食プロが言うには、コオロギの味自体は中の下だそうだし、栄養価もオカラの方が断然高いらしい。粉末にすれば味は分からないと言って普及させようとしているけれど、食材としてのコストや、安心安全、イメージ回復は全て後回しで、消費者が納得するはずがないと思う。ただ味、栄養、安全性など新たな食材としての可能性を探るのは全然ありだと思う。コオロギ食に文句言っている人は、牛乳が余ってようがなんだろうがどうせ文句言う。単純に気持ち悪いとかいうのがメインの理由であり「タコなんて悪魔の食い物誰が食うか!」と文句言う外国人と同じようなものだと思う。ただ将来に向けて今からコオロギ食の様々な研究はやっておいた方が良いと思う。酪農問題とは別問題で考えた方が良いとも思う。そして昆虫食は食昆虫のコオロギのイメージが悪いから批判されているだけで、たとえばウナギの代替品のナマズのかば焼きの研究はまったく批判されなかった。昆虫食に嫌悪感を持つのも理解は出来るけど、増加する一方の未来の人類の為の先行投資と考えてみても良いと思う。日本でも昔からイナゴやカイコが食べられてきた。今の食文化に昆虫が合わなくても必要に迫られて食文化に取り入れるのは今までの歴史上ありえる話。今回は希望者のみが食べただけで強制してるわけじゃないし大騒ぎするのは可哀想だと覆う。こういう影響力ある人がフードロス問題について呼びかけてくれるのはありがたいこと。ただ、長期的な視野を持って、コオロギ食のようなすぐには実用化できないものにもお金をかける必要があるのだということは分かってほしいと思う。「コオロギに金使うより畜産に」ではなくて、「国家全体の無駄金を減らして畜産に」というのが掲げるべき正しいフレーズだと思う。あと、コオロギ食に割り当てられてる予算の額はそもそも畜産業を救えるほどの額ではい。政府も日本の「食」についても真剣に取り組み予算を決めてもらいたい。