鉄道に乗って出かけたい場所は?
▼本日限定!ブログスタンプ

1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施している。また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もある。「鉄道の日」のシンボルキャラクターは「テッピー」とそのガールフレンドの「テッピーナ」である。
1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。
東京では1995年(平成7年)以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。】ということでした。☆・゚:*へぇヘぇへぇ(●>ω<)ノ凸スゴーイ☆*:゚・☆
日本初の鉄道が開業したのが明治時代だったことは初めて知りました。.....φ(^・ω・^)bメモOK!絵ぢ時代がおわってたった約5年で電車を走らせるとは西洋の技術があったとはいえやっはり日本人のモノを作る能力は当時から素晴らしいです。((o・д・)bグッジョブ♪
でかなさんが鉄道に乗って出かけたい場所は、場所とは違いますが夢の一つとして一度は豪華寝台特急に乗って日本中を一人旅をしてみたいです特に”ななつ星”に乗れて旅行できればもう最上級の「最高ですぅ~
」ピ━─━v(★´v`★)v━─━ス!!!
これも西川京太郎の十津川警部シリーズ(渡瀬恒彦vr)が大好きのサスペンスドラマ好きのえいきょうですねかね特に寝台特急しりーずが好きです「寝台特急殺人事件〜さよならブルートレイン〜」がお勧めです
🚊
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■いじめで不登校のまま卒業 学校は卒業証書渡さず、報告もせず 堺市
※イメージです
いじめを受けた子供もその保護者も、相当ショックで、一生の問題なのに、軽く見られてしまい、さらにこの様に卒業証明書や入学通知書さえ渡されないなんて、世の中から無視されて存在の意義さえないという、更なる仕打ちを学校がやってしまうとは信じられない。これは一生の問題なので、生徒への償いと今後のフォローが必要だと思う。小学校の怠慢のせいで人生が台無しになった。中学で心機一転して普通の学校生活を送り、勉強や運動で才能を発揮するチャンスだってあったのに、全部ダメになってしまった。いじめられていた側の保護者との関係が悪化しているということは、このいじめ問題に対して学校側と対立したわけで、少なくとも保護者側が納得するような対策はとられていなかったことになる。そのうえで、必要書類を送付もせず、中学にも引継ぎしないでいじめっ子と同じクラスにさせたというのは、失態というより学校ぐるみのいじめだと思わざるを得ない。それに書類は郵送も出来るし、自宅ポストに投函も出来るはず。関係悪化したからと言っても必要書類を渡せなかったというのはただの言い訳でしかない。また不登校であろうと、中学校へ引き継ぎも出来る。忙しいと言えど、必要不可欠な業務を怠るのは職務怠慢以外に言いようがない。それに被害者が逃げなければならないシステムはもうやめてほしい。被害者の人生を壊しておいて加害者の人生を守ろうとするのはおかしい。いじめは言葉による精神的苦痛や暴力による身体的苦痛を強いる重大犯罪。いじめという行為に対して実行する当事者や周囲の人間も犯罪ととらえず軽く判断する風潮がある。「いじめ」という表現を「犯行」に変えて、その行為の深刻さと処分の徹底をを周知するべきだと思う。あと思うのが確かに小学校で不登校になった場合必要な授業を受けられぬまま卒業を迎えると中学校から再出発したくても勉強の遅れから更に通えぬまま遅れが広がる一方に思う。不登校の子に対して先生が家に教えに行ったりする話も聞きますが残業問題もあるのでオンラインでも単位取得可能な良い制度があれば良いと思う。