今年のおいも料理・スイーツのおすすめは?
▼本日限定!ブログスタンプ

日付は10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあると言われていることから。
●サツマイモについてサツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等がある。英語では「sweet potato」だが、ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれる。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされる。
大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、スペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入された。日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て1597年に沖縄の宮古島へ伝わった。アジアにおいては外来植物である。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多い。
サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育つ。従って、初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきた。暖地の場合、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫する。
日本における産地としては、鹿児島県・茨城県・千葉県・宮崎県・徳島県が全国のトップ5県である。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を産する。鹿児島は水はけの良い火山灰を含んだ土地が広がっており、栽培に適している。
デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。ブランドには、鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)がある。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
保育園の時に芋ほりにいった記憶あります。ツルを引っこ抜くと何個もとれたんですよね🍠٩(ˊᗜˋ*)وトッタドー!!
でかなさんサツマイモのおすすめスイーツは最近母君が作ってくれたサツマイモチップスっですね。薩摩宇藻を少し集めにスライスして揚げたものに砂糖をどばぁっとかけたシンプルなモノですがこればすごーいいけるのです。ウミュゥゥ!! o(≧~≦)o
『サツマイモチップスの作り方
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■【波紋】運動会で“スマホ撮影禁止” SNS投稿相次ぎ…「カメラならOK」中学校(テレビ朝日サイトより)
※イメージです
一億総発信時代。誰もが発信者になりたいし、SNSを使えばそれが簡単にできてしまう。でも、技術の進化に伴い利用する側にもリテラシーを求められるが、まったく追いついていない。という構図も問題ある。自分の子供だけ撮影出来れば良いのかもしれないけれど、団体競技なんかだと難しい。撮影しても自宅で家族だけで楽しむ分には問題ないと思うけれど、SNSなどに投稿したら防犯上も問題になる可能性があるだろうし、へたすれば肖像権の侵害とかになると思う。このようなことは、一件でも問題が出てきたら「禁止」にせざるを得ない。誓約書を書いた親のみの許可制(腕章などを配布)にするしかない。それでもSNSにアップした保護者がいたら、それに対応する業者(出回った画像の削除を依頼する業者など)への費用はその家庭持ちにしてもらうようにすべきだ。教師だって個人情報をミスって流したら一発でクビが飛ぶ時代。ダメなものはダメと言い、それでもまもれないなら責任を取ってもらうのも1つの教育だと思う。それとスマホ撮影禁止になるのは、SNSにスマホで撮影した映像などを投稿することが問題で、個人情報保護の観点からも絶対に許されないことだと思う。この様なルールを守れない親がいるから、スマホでの撮影が禁止になり一部のルール違反者のために、多くの保護者が迷惑する事を理解することが必要。で責めるなら、そんな簡単なことすら守れない人物に対してだと思う。学校の対応は、そういったことへの配慮だと思う。あとSNSへの投稿が問題なのは、生徒の中には家庭の事情(DV・借金)などでその存在が、SNSを通じて暴露された場合、時には生命に危険が及ぶため、学校ではひた隠しにしている生徒もいる。それを堂々と発表されたのでは困るだろう。それが理解できない保護者が多いという事かもしれない。子供の運動会も無観客で行わなければいけない時代になったと思うと悲しい気がする。子どもをネットに晒すのが、時と場合によってどれほど恐ろしいことになるのか、少し想像してほしいと思う。