高くなっても食べたい野菜は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”野菜の日”らしいです。これは間違いなく。「⓼や⓷さ⓵い」の語呂合わせからきているでしょうね<(`^´)>分かりやすい日です。ま、いつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【東京都千代田神田松永町に事務局を置き、青果小売業などを行う事業者で組織された全国青果物商業協同組合連合会(全青連)など9団体の関係組合が1983年(昭和58年)に制定。

日付は「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせから。栄養たっぷりで美味しい野菜のことをもっと知ってもらい、たくさん食べてもらうことが目的。

長崎ちゃんぽんリンガーハットでは、この日を中心に野菜たっぷりのスペシャルメニューを販売していた。その他、農業協同組合(農協)やコンビニなどでもキャンペーンを実施しているのが確認できる。

野菜の日

関連する記念日に8月24日の「ドレッシングの日」がある。その由来は、ドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」の真上にくる8月24日としたものである。

マヨネーズの製造・販売で知られるキユーピーでは、「野菜の日」の特集として、野菜が主役のレシピを紹介している。また、8月24日「ドレッシングの日」から8月31日「野菜の日」までの期間を「サラダウィーク」としている。サラダを楽しむ1週間として、組み合わせや調理のひと工夫で、無限に拡がる野菜の魅力を発信している】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

サラダにかけるドレッシングといえばかなさんは玉ねぎドレッシングが一番好きです飛び出すハート

和風・シーザー・青じそ等色々試してみたけど結局一番人気の玉ねぎに落ち着きましたウマ━(●゚∀゚●)━ス!!
でもってかなさんが高くなっても食べたい野菜は、きゅうりです。夏バテで食欲がないときでも冷たい塩もみしたキュウリなら食べられます。丸かじりにするとやみつきになります。サイコ━─ヽ(○≧ω≦)(≧ω≦●)ノ─━☆

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■川崎市営バス、車いす利用者乗車拒否 国交省からバス1台30日間使用停止処分

※イメージです

鉛筆優先席っていうのを作るから健常者も優先席に座る。それなら高齢障害者の専用スペース作るべきだと思う。障害者にとって、このような理由で乗せてもらえないと言うことは、死活問題だということが、運転手に理解できてない点が最大の問題だと思う。また、運転手がこの乗客を起こしてトラブルになった場合に、運転手の立場が保護されていないところにも問題がある。この点が保証されていれば、運転手も乗客を起こしただろうし、もし乗客が断ったとすれば、乗客を降ろしたり、警察を呼んで、降りてもらったりすることができたはずだ。次のバスを案内したとしても、次のバスでも同様なことが起こらないという保証はない。この話は、うるさいこと言われるから注意しろと言うような話ではなく、当たり前のことができていないことを反省すべきという話。椅子スペースで必要としている乗客が来たなら、運転手が寝ている客に丁寧な説明をして理解を頂けば済む話。それも運転手の職責だと思う。面倒事を起こしたく無いだけの運転手の言い訳だと思われても致し方がない。ただこれは運転手に難しい判断とか負担掛け過ぎにも問題があるとも思う。鉄道みたいに椅子を置かないスペースを設けておくとか予約制にするとか何か手を打たないとまた同じことが起きると思う。そもそもバスは電車のようにスペースがないばかりか、複数車両で連結されている訳でもない。ましてや最近の路線バスは10mそこそこの小型化に加えバリアフリーのノンステップが主流で、一見すると床面は広く見えるけれど、前輪の格納スペースやら何やらで見た目ほどはスペースが無い。居眠りしている客に移動してもらえば良いだけの様な単純な話でも無い気がする。居眠りの客からクレームが来たら、はたして事業者側は運転士を庇ってくれる社風であるのか否か。ならば、最初から車椅子スペースに座席など配置しなければ良いだけだと思う。健常者は後方の一段高くなっている部分の座席を使えば良いだけだし、車椅子スペース以外はシルバーシートにすれば良い。立前では定時運行が義務付けられている路線バスで、車椅子スペースの座席収納作業自体に首を傾げる部分がある。国交省はバスを使用停止処分にしてバスを使えないようにして、さらに客に迷惑をかけるのではなく、全てのバスに車椅子1台は乗せられるように改良するよう指導するべきだと思う。