よく焼く派?ちょっと生派?
▼本日限定!ブログスタンプ

日付は「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから。夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的。この日を中心に、地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを行っている。7月20日頃の「土用の丑の日」、7月23日の「天ぷらの日」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」ともいわれている。
●焼き肉について焼き肉(焼肉)とは、牛・豚などの肉を焼いたもの。また、肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる特定の東洋料理を指す場合もある。
焼いた肉料理を指す「焼肉」という語の使用は古く、例えば仮名垣魯文の『西洋料理通』(1872年〈明治5年〉)にはバーベキューの訳語として使用されている。同年出版の『西洋料理指南』においても、獣肉を焼いた料理の意味で使用されている。また、張赫宙の『権といふ男』(1933年〈昭和8年〉)という小説では朝鮮料理の焼肉が登場している。近年では水木しげるの漫画『墓場の鬼太郎』に鶏の丸焼きを指して「焼き肉」と呼ぶ台詞がある。
東洋料理を指す「焼肉」は現在広く使用されており、調理器具として主に鉄板や焼網を用いたものをいう。一般的に「焼肉店」と称するレストランはこの料理を提供している。総務省統計では「焼肉店」を東洋料理のものと限定しており、ステーキ店などの西洋料理は含まない。
焼肉は単純に肉を焼くという形式であっても、味付けや調理方法の違いによって世界で様々な料理が見られる。東洋料理の「焼肉」の他、ローストビーフやローストポーク、焼き鳥、ステーキ、ジンギスカン鍋、バーベキューなどが挙げられる】ということでした。へぇ~_〆(・∀・*)
ステーキは焼肉に含まないと初めて知りました。オ━└(○゚Д゚○)┘━!ビックリィn☆お肉を焼くにも東洋料理と西洋料理で分類が違うんですね。_〆(●-∀-●)ホぅホぅ☆
で、かなさんはよく焼く派?ちょっと生派?といえばよく焼くはですが、固く焼くまで焼くのはイヤかも・・・『ミディアム』より少し強めが好みに近いかもです( ´・ω・)┏焼肉┓
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「理由を説明しろ」レギュラーになれず抗議電話も 「子どものため」保護者の要求が加速
※イメージです
さすがに卒業後は着信拒否して良いと思う。一応何かあった時のために事前に警察とかに相談しておいたほうが良いと思うけど。こういう人たちは着信拒否したところで別の番号からもかけてくるだろうから、それも合わせて相談しておくといいかもしれない。このようなとんでもない人は少ないけれど、一人いると、精神のすり減りが凄い。結局、いまの時代、一番言い返せないのが学校。警察官相手に同じことをしたら捕まるし、お店で同じことをしたら出禁になるだけ。学校側も保護者のクレームや態度があまりひどいときは警察を呼ぶべきだけど、保護者の目にあまる違法な行動があっても、管理職や教育委員会は警察沙汰にしないことがほとんど。健全な環境で安心して働けない今の教育現場は、教師にとって本当につらいものだと思う。木刀で暴力をちらつかせて土下座させるのは強要罪だし、自分が責任を持つわけでもないのに担当替えを強要強制するのは身勝手すぎる。日本でも「スクールポリス制度」の導入を、試験的でもいいから、考えざるを得ない時期に来ているのかもしれない。あとこどもを失敗させたくない親が増えているように思う。少しずつ失敗から立ち直る経験が必要だと思うが、怒られたくない、嫌な経験をしたくないという子どもの立場に立ち過ぎている気がする。大人になったら、少しのことも我慢できない大人になってしまうと心配になる。子供を思ってと考えての事かもしれないけど、逆に、子供自身を貶めているということがわかってない。言っては悪いけど、こんな親の子供と良い関係をなんて教師も同級生も思わないし、自然と孤立していくと思う。それに学校は主に勉強を教えるところ、子どもは学校に多少の不満もあり、愚痴も言いたくなるだろう、それを聞いてあげるのが親の仕事。教育にたいし多少の理不尽さはあったとしても、その子が社会に出て受ける理不尽さに比べると対したことない。親=社会人の先輩ならそんなこと分かっているはずだと思う。あとこんな現状を見たら、そりゃ教員の成り手はなくなってしまう。しかもそういう対応はほぼ時間外なのに残業代は0に近いと聞いたことがある。昔みたいに大手企業に入れないなら、公務員でもと公務員になっていた学生も、今は大手企業も引く手数多なので、教員なんかにはなりません!という人も多いし、教員不足は加速する一方だと思う。