〇〇や、ああ〇〇や、〇〇や

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”俳句の日”だそうです。これはわかりやすく「ハ⓼イ⓵ク⓽」という語呂合わせから設定されてるえお思います。どんな日かくわしいことはいつものようにちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年(平成3年)に制定。「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。

日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などを行っている。「俳句記念日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

●俳句について

俳句は、主に五・七・五の十七音で表現され、「世界一短い詩」とも言われる。江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉(1644~1694年)である。芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」がある。

そして、明治時代になると正岡子規(1867~1902年)によって近代の俳句が確立された。生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち最も有名な句として「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」がある。上記の芭蕉の句と並んで俳句の代名詞として知られている。

「俳句を作る」ことを「俳句を詠む」と言うが、「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で、「数を数える」という意味に由来する。現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残っている。数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして、「詠む」は「文章を読む」という意味になった】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

今更ながら”俳句を詠む”と”俳句を読む”同じ意味だったんですね。どっちの漢字使ってもよかったんですねそう言えば古典の授業で先生がそんなこと言ってた覚えがあるような・・ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾⁾。ちなみにかなさんが印象い残っている俳句は小林一茶氏の「すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る」です。覚えやすくてなんかかわいくてほのぼのした雰囲気が好きでした。飛び出すハート

でかなさんが〇〇や、ああ〇〇や、〇〇やを詠むと「空腹やああ空腹や空腹や」になります。古典の授業が苦手だったかなさんにしてはまぁしてはこんなもんでしょう✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「竹島はどこの領土?」の質問に「韓国領でない13の理由」を提示、Siriの回答が韓国で物議

※イメージです

鉛筆竹島とか韓国についてのSiriの回答が気に入らないって言ってるようだけど、Siriがそういう知識を持っているんじゃなくて、ネットで検索した情報をSiriが提示しているだけだから、Siriに文句言ってもしょうがない。戦後処理に於いてアメリカは竹島は日本の領土として韓国の要求を退けた。竹島は日本領土であり韓国が武力による現状変更で支配した。それがアメリカの認識なのだからある意味当然。アップルが誤っているのではなく、韓国側の認識が誤っているだけで自分達の意見と合わないとすぐに間違っていると主張する、まずそこ直してもらいたい。Siriは客観的な史料に基づいて言っているに過ぎない。Siriに文句を言っても仕方が無い。文句を言うなら自分たちが客観的事実に基づいた資料を出せば良いだけ。史料は出せないし客観的に見てSiriも「竹島は日本の領土」と言っているだけだと思う。SiriのようなAIにも否定されたのだから自分らの歴史認識を見直す以外に方法は無い。それでも文句があれば国際司法裁判所に提訴すれば良い話だと思う。人間は主観で物を考えるので、お互いに主張が異なって当然だけれど、SiriのAIは客観的に過去のデータからマジョリティと多数の言語のデータベースから集めたデータを数値化し1番理論値に近いサイトを選択したと思う。もしアップルが「抗議があったから変更した」、「声の大きい奴の主張が通る」のであれば、アップルと言う企業はその程度と言わざるを得ない。あと国際的なエビデンスに基づく解析結果だから、抗議しようが韓国側が裏付けられるような、国際的第三者機関の物的証拠は全く存在しない、実行支配なる姑息手段は最早通用しないウソの地図やら多国の資料の裏読みやら、変な理由ばかり掲げないで、悔しければ、誰もが納得する理由を掲げれば良い。VANKも気に入らなければ文句は言うのに、誰もが納得するような意見は出せない。どこかの国の、ある野党と特徴が全く同じ。