海に行ったら泳ぐ派?砂浜で遊ぶ派?
▼本日限定!ブログスタンプ





これを記念して1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により7月20日が「海の記念日」に制定された。
その後、1995年(平成7年)に「国民の祝日」の一つとして7月20日が「海の日」に制定され、翌1996年(平成8年)から実施。さらに、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、日付が7月の第3月曜日となった。
「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけとされる。
また、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」、7月1日から31日までの1ヵ月間を「海の月間」としており、「海の日」を中心として「海フェスタ」をはじめ、全国各地で海に関する様々なイベントが実施される。
上記の「明治丸」は灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船で、現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されている。
「海の日」の日付は以下の通り。
- 2016年7月18日(月)
- 2017年7月17日(月)
- 2018年7月16日(月)
- 2019年7月15日(月)
- 2020年7月23日(木)
- 2021年7月22日(木)
- 2022年7月18日(月)
2020年(令和2年)は東京オリンピックが開催される予定の年であり、交通の混乱を避けるため、開会式・閉会式の前後に祝日を移すことになった。その影響で7月24日(金)の開会式の前日7月23日(木)が「海の日」に変更された。ただし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、開催が延期された。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
「海の日」は最初は「海の記念日」と呼ばれてて祝日になったのはつい最近のことなんですね‼オ━└(○゚Д゚○)┘━!ビックリィn☆これまた一つ賢くなりましたφ(..;)お勉強中
そんでかなさんは海に行ったら泳ぐ派?砂浜で遊ぶ派?かというと最初午前中は海で浮き輪を使って泳いいで遊んでます。特に泳げないわけではないのですがなぜか海では浮き輪を持ってい当たり前ででそれでお遊ぶのが習慣になってました。ほいでお昼をたべたら少し砂浜でトンネルを作ったり浮き輪に乗ってプカプカ浮いて遊ぶのがかなさんの海でのすごしかたでした。そういえばここ数年まったく海にいってねぇわ
ちとさみしいかもε-(o´_`o)ハァ・・
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「増えすぎて獣害」「網破る」…久米島のウミガメ殺傷、保護と漁のはざまで揺れる漁業者
※イメージです
漁師さんの気持ちもわからなくはないけれど、絶滅の恐れのある動物を殺すのはどうかと思う。漁師さんからしたら害をもたらす憎い生き物なのかもいれないけれど、だからといって残酷な方法で傷付けて瀕死の状態で放置する理由にはならない。しかもウミガメが増えているという感覚的な話ではなくちゃんと客観的データを示すべきで、それもなく一足飛びに補償してくれとかおかしな話。あと数が増えてしまってるなら卵の保護や放流をやめて自然の摂理に任せてしまうのも良いのかもしれない。海亀の多いエリアには漁業者が入らないか、特殊の許可を得ている人だけが入れるような仕組みを作って棲み分けをすることも大事。久米島のウミガメは害獣扱いかどうか、久米島は漁業とウミガメ観光の両立はしないのか、そういう基本的な所から、漁民と異業種住民、行政各所との話し合いが始まると思う。それに以前から問題になっていることが、こういう事態になって慌ててる。こういう問題はウミガメに限らずまた起きる。現実に問題が起きているのに、官も民も手をこまねいて結局は何も対策出来ない。直ぐに動かない日本の悪いところで。ウミガメと漁場を分けるには、どうしたら良いのか真剣に考えるべき。あとウミガメは国際的には絶滅危惧種なのだから、漁師さんが勝手に殺傷して良いはずが無い。久米島にウミガメが一匹も不要な生き物だという前提で、捕獲したら国内外の水族館へ寄贈するしくみ作るとか、国まで陳情上げてウミガメを保護する方法を考えて欲しい。それと漁業への被害があるのは事実としてウミガメを駆除するなら駆除するでそれをそのままにするのではなく県や市と相談しながら頭数を管理するなどやり方はあるはず。猪や鹿も駆除した後そのまま放置したりしない。食べるか適切に処理する方法を考えるべき。また漁師さんが個人の判断で殺傷するのも問題あると思う。増え過ぎて保護対象が獣害化してるなら、漁協組合や県が計画的に駆除を行うようにしないといけない。漁師さん個人が自分勝手な判断で行うと、ただの無差別殺傷になりかねない。海水温と海面の上昇で、既存エリアのサンゴなどは減る。要因はウミガメだけではない。海の生き物は陸上生物より飼育やコントロールが難しいので対策も難しいけれど、駆除だけは避けたほうがいい。海外の保護団体に知られたら、漁被害より大変な事になる恐れがある。