いま一番願ってることは?
▼本日限定!ブログスタンプ


この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルである。なお、この二つの星に、はくちょう座の1等星デネブを加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となり、「夏の大三角」と呼ばれる。
七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠
や佛教の盂蘭盆会
(お盆)などが習合したものと考えられている。古くは「七夕」を「棚機」や「棚幡」とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(しょうりょう:祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)である。短冊(たんざく)などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
七夕は「星祭り(ほしまつり)」ともいう。この日7月7日または月遅れの8月7日を中心として、「七夕祭り」が日本各地で開催される。商店街などのイベントとしても実施され、笹飾りをはじめとした七夕飾りが通りに並ぶ。
また、七夕は「五節句」の一つにも数えられる。五節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)」・3月3日の「上巳(じょうし)」・5月5日の「端午(たんご)」・7月7日の「七夕(しちせき)」・9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五つの節句のことである。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
七夕の物語は小さい時から聞きなれていてよく知っていてきっとこの言い伝えは永遠に語りつ伝えられるものだとおもっているしそうあってほしいとまさに”星に願いを”です🤩
あと「夏の大三角」「冬の大三角」とはかなさん大好きでいまだによる星が出ている探してしまいます
でかなさんがいま一番願ってることは『世界が平和で平穏な日々が戻りますように(-人-〃)祈』です。ウクライナ侵攻もコロナも早く終わってみんなが普通の日々を送れるようになってほしいです。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■山手線止めているんだぞ」JR駅員が激高 “財布拾って”と乗客が停止ボタン 専門家「賠償責任問われる可能性も」
※イメージです
財布落として駅員の言うことを聞かず非常停止ボタン押すのは言語道断。誰がどう見ても乗客が悪い。4万円が入った財布、すぐ拾って欲しい気持ちは理解できないわけでもないけれど駅員さんに財布を落としたと言う事を伝えている以上は非常停止ボタンを押す意味がない。ましてや5分待ったが取ってくれないのでと言う理由であればそれは緊急でも無いし安全の為でも無い。自分の要望が通らないから、ただ業務を妨害しただけで要するに嫌がらせに近いと思ってしまう。財布を落としたことは本人にはとてもショックだったかもしれないけれど、非常停止ボタンで電車をとめるという行為がどれほど深刻な事態なのかを自覚する必要はある。鉄道は多くの人を安全に、正確に、早く運ばなければならないので、一人の身勝手な客の要望には答えられない場合もある。駅員の態度等々は問題もあったという意見もあるかもしれないけれど、最近は非常識な乗客も増えているから色々鬱積したこともあったと思う。とにかく電車が数分遅れるだけでものすごい迷惑をこうむる人たちがいるので常識を踏まえた行動をとるべき。これは損害賠償請求されても仕方がない浅はかな行動だったと思う。JR側もは強く出てもいいと思う。感情的になってしまったのは、きちんと謝罪しているし、駅員さんにもかなり注意したはず。それに話の最中に勝手に非常ボタンを押した乗客も感情的になっている。駅員さんが悪いだけなら、もっと横暴な乗客がでてくる懸念がある。JRがここで「不適切な言葉遣いでした」で終わらせてしまっては、安全を軽視していると取られても仕方ないということになってくる。模倣犯が出ることを抑止する意味でも、営業妨害等で責任を追及すべき。それに何を言っても通じない自己中な乗客には、あのくらい言える駅員がいても良いと思った。お客様は神様、ではない場合もあると思う。駅員と乗客とはいえ、人対人のやりとりだから最低限の敬意は必要だと思う。それと警察も防犯カメラで検証してわざと財布を落としたりしていないかもまず確認して対処てもらいたい。中途半端な対応が一番問題だと思う。あとこれはあくまで個人的な私見にすぎないけれど、動画を撮ったのと拡散したのはこの乗客同一人物だとニュースで言っていた。もし再生回数稼ぎのYouTuberならしっかり処罰してもらわないと今後もこのような事が乱発すると思う。なんでもかんでも投稿しているとしたら愉快犯と一緒。注目集めが目的だと思われても致し方がない。あと都合の良い動画部分だけ切り取って報道するメディアも誤解を招く行為だと思うし記事が一人歩きしている感じがする。ネットニュースに載せる倫理観も問われると思う。