あいあい傘したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"傘の日"らしいです。一家に2・3本はある必需品ですがどんな日かくわしいことはいつも通りちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1989年(平成元年)に日本洋傘振興協議会(JUPA)が制定。

日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的。

●洋傘の歴史について

江戸時代後期の1804年(文化元年)、長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に「黄どんす傘一本」との記述が見られる。これ以前にも、安土桃山時代に堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など、洋傘が海外から日本に持ち込まれた形跡はあるが、江戸時代の「黄どんす傘」が洋傘として特定できる最古の記録とされている。

ちなみに、どんす(緞子)とは、室町時代に中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物で、地は繻子(しゅす)織(サテン)で、地と表裏が反対になった繻子織の裏組織で模様を織り出したもの。光沢があり高級織物の代名詞とされる。厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われる。

明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり、文明開化の波とともに洋傘は一気に市民の手に渡っていった。1868年(明治元年)に刊行された「武江年表」という書物に、「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされている。】というこでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

洋傘は江戸時代に入ってきたようですが江戸時代の傘ってお侍さんが和紙を張って作っているイメージがあります☂

 

『日本の和傘が洋傘に取って代わられた

ということなかもしれません汗うさぎ

でかなさんはあいあい傘したことは学生時代に傘を持っていない時友達に入れてもらったことはありますがいあゆる男女が一緒に入るカップル傘の経験はナッシングゥ~👍です。゚( ゚இ‸இ゚+)゚。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■俳優との契約書に項目なし…百万石行列で“撮影NG” 金沢市長「もう少し詰めておくべきだった」

※イメージです

鉛筆昔ならそんなこと言われなかったと思うけれど、スマホの普及で、みんなが撮るようになったから近年俳優さん達の肖像権について厳しくなっている。コロナでイベントが減る近年ではお金絡みで厳しくなるのは仕方ない事なのかもしれない。これは百万石祭りの運営の及び腰と、主役お2人の事務所意向だとは思うけれど、だったら一般の方でも良かったのではとは思う。わざわざ俳優さんたちを呼んでイベントするなら撮影もありきでやらないと、今後は誰も行かなくなると思う。それに運営側が出演者依頼の際、観客による撮影及びSNSなどへの投稿も許可する条件をきちんと明文化しておけばよかった。今どきライブ・コンサートで静止画だったら撮影可とか撮影タイムを設けるとか割と柔軟対応のイベントが多いと聞くし、この運営関係者はちょっと警戒しすぎのようにも思える。もしかしたら直接事務所と本人にお伺いを立てたら「別に問題ない」と言ったかもしれない。それに言っては悪いけれどイベントを仕切る会社の能力不足だと思う。タレントとの契約時に当該イベント中の自由撮影の承諾をとらなかった為、後で事務所が持ち出した為契約解除出来ずやむなく当日対応した結果なのだと思う。今回、百万石まつり実行委員会の思慮の浅い判断から結果的に竹中直人さんや栗山千明さんらが避難の対象となってしまうのならそれは皮肉な事だし、ご両人観に遠路はるばる足を運んだ方々や朝早くから場所取りをしていた皆さんにとっても撮影禁止という措置は良くなかったと言わざる得ない。そもそも何万人もの観客が訪れる祭りで主役級の俳優陣を撮影禁止ってのも無理がある。今の時代、観客は、ほぼスマホを持っている。撮影禁止というけれど、屋外のオープンスペースで完全に禁止できるかどうか、少し考えれば不可能だと分かるはず。主催者側は各所属事務所に「沿道の多くの観客から撮影されます」と丁寧に説明するべきだった。それで事務所がダメって言うなら主催者は参加を断れば良いだけの話だし、撮影を禁ずるなら行列に俳優を使う必要性がどこにあるのかってなると思う。それなら公募で利家役やお松の方を募集し肖像権に関しては主催者に帰属するとでもして市民が撮影したければ撮影させれば良いと思う。誰のための何のための百万石行列なのか次回開催までにもう一度考えてみるべきだと思う。