最近手持ち花火したことある?
▼本日限定!ブログスタンプ




この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。
その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれた。
両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあるが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年7月に開催されている。ただし、2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大の影響を受けて、開催の中止が決定された。
東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があり、これらは「東京三大花火大会」と呼ばれている。また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされている。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
おっ花火の原点ががあの暴れん坊将軍の徳川吉宗様だったとは初めて知りました。(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?
日本で8代将軍から始まった花火は世界中で繰り広げられる文化ですが、世界で最も美しく壮大な花火を打ち上げっれることのできる技術を独創性を持つ日本の花火師さんは正に世界最強かつ最高でどこ国もかなわないです。スゲェヾ(>∀<★)ノ
でかなさんは最近手持ち花火したことはそういえばこの頃花火はしてませんね。姪っ子ちゃんたちが小さい頃は夏に家に遊びに来た時は花火をしていましけどその姪っ子ちゃんもいまじゃ高校生と大きく育って中々手持ち花火をする機会がありません近所のお子様が楽しく花火をして遊んでいる声を聞くぐらいです
((。-Д-)φ.....寂しい
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■ペットチップで遺棄防止 改正動物愛護法1日施行 業者や飼い主の情報販売時に装着義務化
※イメージです
マイクロチップは海外では普通だと聞いたことある。日本は動物保護という点では日本はまだまだ遅れている。無責任にペットを捨てる人が減るので良いことと思う。可哀想って言う人の気持ちも分からないでもないけれど、中にはタチの悪い飼い主もいてベットの不当廃棄などが横行してるのも事実、昨今のペットブームもあるのでペットの事を考えてもマイクロチップを埋め込むのは仕方ないと思う。マイクロチップありきではなくて安易に増やして多頭飼育崩壊起こしてる悪質ブリーダーのほうが多いからこちらを法律で明確に規制するしかないと思う。それと本当に可哀想ならペットショップでの販売を規制するのが一番だと思う。安易に購入してまともに飼育しない人がどれだけ多いことかと今一度考えてほしい。あまり言いたく無いけど特に酷いのが子供が飼いたいというケースが多い。子供が欲しくてペットを飼い始めたはずなのに結局面倒見切れず親に飼育を任せっきりにするタイプの子供はこれを可哀想と思う資格すらない。東日本の震災の時、離れ離れになってしまった犬が沢山いた。犬は自分の名前も住所も喋れない。首輪に名前を付けてても、痩せたりすれば外てすまうこともある。飼い主さん逢えずに生涯を終えた子達もいる遺棄以外にも、迷子の観点からもマイクロチップが普及すれば日本のペット事情も、また一つ前に進めると思う。今、犬・猫と暮らしている飼い主さんでマイクロチップ挿入を迷っているなら獣医さんの意見も聞いて メリット、デメリットをしっかり考えて決めたてもらいたい。ただ一つだけ心配な事があってどうせ捨てるのだから傷付けても良いと、平気で捨てる飼い主や悪徳ブリーダーなら指で触ってチップを切り出してから捨てるという行為を行わないか心配になる。もし、無断で取り出したら罰金100万円とかの罰則を強化してほしい。それと遺棄ができないことで、よりひどいことをする人が居ないとは言えないと思う。それに無責任な人は捨てても逃げられたとか言い逃れを画策すると思う。見つかったとき飼い主が改めて飼う義務が発生するのかとか、もし故意に捨てるような飼い主のもとに帰ってきてペットは幸せなのかと色々考えてしまう。遺棄の罰則がなければあまり効果が無いのでは思う。