ドライブするならどこに行きたい?
▼本日限定!ブログスタンプ




4年前の1965年(昭和40年)に開通していた名神高速道路(名神高速)とも小牧ICで接続し、東京と西宮の536kmが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。
東名高速は、東京都世田谷区の東京ICから、神奈川県、静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路で、正式名称は第一東海自動車道である。名神高速は、小牧ICから、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し、兵庫県西宮市の西宮ICへ至る高速道路で、正式名称は中央自動車道西宮線である。
高速道路において路面に水が溜まると、車が滑りやすく、また、前方を走る車の水しぶきにより視界が悪くなり危険である。そのため近年、高速道路では水を通しやすく排水機能を持つ「高機能舗装」(透水性舗装)が採用されている。高機能舗装には高耐久性や騒音を低減する効果もある。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
お恥ずかしい話ですが車の免許を持ってなく運転をしないかなさんは東名高速の名前だけは知っていましたが名神とフュージョンした高速道路って初めて知りました。また一つ勉強になりましたφ(`・ω・´)φ...カキカキ...☆
『こんな感じで大自然を満喫
してみたいです』
でかなさんがドライブするならどこに行きたいというと、北海道の富良野の大草原の一本道をドライブしてみたいですドライブ♪<┏( ̄ー+ ̄┏) >=3=3
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「タトゥー客お断り」銭湯、地元J3選手を例外にしたら苦情…「特別扱いするのか」の声
※イメージです
なかなか難しい話で、タイとか仏教国だと宗教的な意味でタトゥーを入れる場合が多い。僧侶なんかは大抵入れてるし、普通の市民も入れていて日本人で刺青をしてるの反社とイメージする人多いけれど、外国人の場合はちょっと違う。多様性が求められる今の時代タトゥーで一律に排除するのはやめた方が良いのかもかもしれない。ただ全員が全員FC岐阜の選手を知ってるわけではないだろうし、こういうクレームがあっても仕方がないのかもと思う部分もる。特に銭湯利用者なんて比較的高齢者が多い場所でそういうルールにするならどういうクレームがあるのか想定するべきだったし、そこまで考えられなかったのは残念。あと施設側の契約の自由と入れ墨者の人権どちらが優先されるかという議論もあるけど、文化の違う外国人をどう受け入れるかも難しい。J3選手だけを優遇するのはハレーションが起きるだろう。「なぜ入れ墨禁止なのに入浴しているのだろう」と戸惑うだけだと思う。ただ日本人でも入れ墨を入れてても優しい人もいれば、入れ墨を入れてなくても怖い人は沢山いる。この問題の本質は銭湯側が選手の素性を知っていても客側がそれを知らないことで、こんな対応不公平感でるのわかりきっているのだから最低限銭湯側は一般客にそうだとわかる工夫は必要だったと思う。あと日本人は、理解している上で入れているわけだから、入れないって断られるのは仕方がないことだと思う。海外の人は、知らないって人が多いわけで、何とかしてあげたい気持ちもあるけど、ここで特別扱いすると、日本人もだってとい言う議論にかならずなる。日本政府が海外の方にも分かるように、しっかり告知するしかないと思う。それと思うのが確かに刺青のある人に対して恐怖心を抱く人がいるというのも事実だし、地方だと特にそういう人たちは浮くだろう。だけどチーム関係者に限定すれば身元が保証されるわけで、選手もそういう状況では問題も起こせないと思う。ようは反社の人たちを排除できれば良いわけだから身元のはっきりしている人たちは刺青があっても入湯許可していいと個人的には思う。その反面、地元の人たちが嫌だというならそれはそれで仕方ないとも思う。どっちにしろ一律で刺青ありの人を許可するにはまだまだリスクが大きすぎると思う。