母の日に手紙書いたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ


1907年(明治40年)5月12日、アメリカ人のアンナ・ジャービスが亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を行い、母が好きだった白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの「母の日」の起源とされている。
アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年(明治41年)5月10日に同教会に470人の生徒と母親たちが集まり最初の「母の日」を祝った。その後、1914年(大正3年)に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。
日本では、1913年(大正2年)に青山学院で、母の日礼拝が行われた。アンナから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされている。その後、1949年(昭和24年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
カーネーションは母性愛のシンボルとなり、この日にはカーネーションなどの花を贈るのが一般的となっている。
関連する記念日として、6月の第3日曜日は「父の日」となっている。「母の日」に贈る花がカーネーションなのに対して、「父の日」に贈る花は主にバラである。】ということでした(^。^;)ヘェーソーナンダー
母の日って日本独独の習慣だと思っていましたが、意外にアメリカ発祥で世界に広まっている慣習だったんですね。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ
一人暮らし時代に母の日には1万円ほどのお花をおくっていましたが実家暮らしになって最近は母上が「自分で好きな花を選びたい‼」というので今現在は現金支給になっています(`・ω・´)つドゥゾ
でもってかなさんは母の日に手紙書いたことはナッシングゥ~👍です。でもその昔兄上が高校時代寮に入っていて一年生は入寮一か月後に家族に手紙を書く決まりが野球部にあったらしくこの兄上何を思ったのかに目一休さんエンディング「ははうえさま」をかいておくってきてそれをよんで家族で大笑いしたことを今でもよく覚えています。ァハハ((o>Å<)σマヂゥヶルゥ
参考アニメ一休さんエンディング『ははうえさま』歌詞
1⃣ははうえさま お元気ですか
ゆうべ杉のこずえに
あかるくひかる星ひとつみつけました
星はみつめます
ははうえのようにとてもやさしく
わたしは星にはなします
くじけませんよ 男の子です
さびしくなったら はなしにきますね
いつか たぶん
それではまた おたよりします
ははうえさま
いっきゅう
2⃣ははうえさま お元気ですか
きのうお寺のこねこが
となりの村にもらわれていきました
こねこはなきました
かあさんねこにしがみついて
わたしはいいました
なくのはおよし さびしくないさ
男の子だろ かあさんにあえるよ
いつか きっと
それではまた おたよりします
ははうえさま
いっきゅう
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「ソファに寝転がりながら投稿した」「どうせ誰も見ないと思って」加害者が語った“軽さ” 池袋母子死亡事故の遺族へ向けられた“デジタル暴力”
※イメージです
結局のところは「嫉妬」なのではないかと思う。昔から新聞や雑誌には読者投稿欄があったように、ラジオ番組にはリスナーからのお便りがあったように、人には根本的に「自分の意見を聞いて欲しい」という承認欲求がある。かつては、それをするには「新聞社やラジオ局に採用されなくてはいけない」という高いハードルがあり「意見を届けられない」ことは対して不満にはならかった。しかし、SNSが普及して、誰もが簡単に自分の意見や考えを不特定多数の人に発信できるようになり、こうなると発信力・発信に対して周囲からの反響がない人は、発信力がある人に対して嫉妬を感じるようになる。その結果がネットでの誹謗中傷や個人攻撃につながっている都ではないかと思う。心の中だけならどんなに酷いことを思っていても罪にはならない、しかしそれを言葉で具現化すると少なからず責任が生じる。正直言って今の世の中、指一本で人を簡単に傷つけられるし、それも自由もある、但し罰則は存在する。でもその罰則が軽すぎる。匿名の声には責任が伴わないから、普段は発言しないような事を考えずに投稿する。そんな声は意見としてみなさない雰囲気にすればいいし、名前や顔を出しての投稿しか認めなければ、こんな事はなくなるはずで、自分の投稿に確信があるなら実名で投稿すべきだし、それで被害者家族を傷付けるなら報道機関は実名を公表して社会的制裁を科すべきだと思う。こういう誹謗中傷にきちんと対峙して犯罪抑止に寄与する報道機関に期待したい。またデジタル罪、時代に合わせて新しい罰則を作るのは必要だと思う。言論の自由は誹謗中傷のようなものまで認めているわけではなく、たとえネット上の書き込みと言えども、他者への配慮をした上で節度ある利用をしなければならないのは当然だと思う。あと書き込みをした男性は直接被害者遺族に謝罪したかなと思う。この男性は被害者遺族を訪れてしっかりと向き合って謝罪して遺影に手を合わせてるべき。偏見かもしれないけれどが、この手の人は書類送検では反省しないと思う。でも遺影に向き合って被害者遺族の活動の誠実さと悲劇の重みを感じれば何かを感じられるはずだと思う。