麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”なすび記念日”だそうです。今までありそうで初めて聞いた記念日です。何気に
サラダ記念日を思い出します。🍆の記念日ってどんな日かちと興味津々かもです(•̤ ॢꇴ•̤ ॢ)  ナニナニぃ?でもんで毎度のごとくどんな日かはちぃとばかしググってみますビックリマーク【冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定。

日付は「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川家康の命日にちなんだもの。

2004年(平成16年)には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」としている。記念日にはイベントを行い、消費拡大をPRしている。「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

なすび記念日

●なすびについて

ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物である。原産地はインドの東部が有力で、日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されている。

品種は日本で概ね180種類を超え、長ナス・小ナス・丸ナス・水ナス・賀茂ナスなど、形状や産地で分類される。皮の色は紫外線を浴びる事で発色するため、紫外線を通さないシールを貼り付ける事で実に模様を描くことができる。

ナス

ナスはその成分の90%以上が水分であるが、コリンという機能性成分も含まれている。このコリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがある】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

お茄子は家康公野好物だったとは初めて知りました‼それに奈良時代から食べられていたふるーい農作物だったとはこれまた勉強になりました。サササ...φ(´・Ω・`*)。o○ お勉強中

でかなさんは麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好きかといえば断然麻婆豆腐です。一人暮らし時代よく麻婆豆腐の元と豆腐とひき肉で麻婆豆腐を作りました。簡単で素早くいがいに安上がりで作れるのでかなさんの数少ないレパートリーの一つでした。(〃∇〃) てへっ☆

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■いじめっ子が車いすユーザーに…今も消えない複雑な気持ち「せめて『ごめん』と言ってほしかった」

※イメージです

鉛筆障害のある級友の世話を1人の生徒にだけさせた担任がおかしいと思ったがクラスが荒れていたとあるので頼みやすく責任感の強そうな彼女に甘えたのかもしれない。どちらにせよこの担任は力不足だったことは否めない。学校という教育の場で、生徒がが生徒の介護をすることにどのような教育的意義、エビデンスがあるのか、その効果をどう評価したのか。教員が教育者として頼んだなら明確にすべき。インクルーシブというけど、周りの生徒へ負担がかかりすぎないラインでしか無理だと思う。負担が大きいなら加配の先生がいなといけない。特定の生徒を障害がある生徒の「お世話係」にするのは絶対にやってはいけないことだと思う。今は介助を担当する補助員を付けている学校もあるともしれないけど、同級生なら「助けるべき」「手伝うべき」という誤った考えと、自分が楽をしたいという理由で、この先生と同じことをしている先生は今でもいると思う。そんな担任と管理職には資質に疑いを持たざるを得ない。言い方は悪いけど、犯罪を犯す教師と同じくらい悪質である。また、この手の搾取がまかり通るのが経済的な理由なら行政もアウト。「ごめん」と言われても納得もできないだろうし楽にもならない。それでも「言って欲しかった」という言葉が辛すぎる。1人の子どもだけに「お世話係」を頼むのは、頼まれた子にとっても本人にとっても良くないことだと思う。頼まれた子どもに心理的負担が溜まるし、お世話されてる方の子どもにも同様に負担が溜まるし、嫌々世話してもされてもどちらの成長にも良い結果が出ないと思う。小学校低学年の時にされた意地悪を10年以上経ってもまだ恨みに思ってるというこの方が、その証拠のような気がする。それよりも、クラスの仲間として自然に全員がお互いに支え合う学級作りをするのが教師の役目だと思う。もちろん、子どもだけでは対応できないこともあったと思うので、子どもには無理なことは当然教師等の大人がしていたとは思う。それに親達も、我が子を安全な環境に置きたいと思ってるはず。我が子が家以外でどう過ごしてるか、世話とかも気になるが、イジメられてないかとか、どういう不自由があるかとか、親なら気になるだろう。日本だからこういうことはあやふやな感じでで終わってしまうのかもしれないけど、欧米なら責任問題で訴訟になるはず。学校側だって自分達に不利になるんだから、しっかり決めないとだめだと思う。世話係の生徒についても、世話させるんだから、保護者の同意を取らないといけないはず。もしも自分に子供がいてその子がが固定のお世話係に任命されたとして、嫌々やっていると知ったら学校側と話し合いうと思う。