日本の好きなところは?
▼本日限定!ブログスタンプ


1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。
2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となった。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど
この日が休日に設定されてまだ50年ぐらいしかたってないことに少し驚きました(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?これまた勉強になりま(..)メモメモ
そいえば「建国記念日」ではなく「建国記念の日」ということは日本史の授業で習った覚えがあります。日本史は苦手でしたが、それまでずっと当たり前のように「建国記念日」とおもっていたので興味津々で聞いていました
でかなさんが日本の好きなところは・・・春夏秋冬と四季があるところですそのつど美しい季節を味わえるなんてに日本人の特権ですよね
ヽ(゚∀゚)ノ
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■機内でマスク着用を拒否した呉市議、「バイキング」の取材に「マスクを着けるか着けないかは個人の自由」
※イメージです
公人としては、有るまじき行為。谷本市議の人権を守る為に他の乗客には迷惑をかけたことに違いない。これだけの事をして自分に責任はない、航空会社側の責任だと言う図々しさ。谷本市議が乗ってなければ遅れはしなかった。特に広島県は最初にまん延防止措置が実施された県。その県の市議がマスクは付けない、飛行機を遅らせその上航空会社に責任転嫁なんて呆れてしまう。機長は秩序を守る素晴らしい行動だったと思う。航空会社が航空法に習ってコロナ対策もそれに沿って対策しているのに今更何を言っているのかと思う。この市議が言っているのは独自の考え方であって、周りの人間に迷惑をかけて良いわけではない。飛行機のような密閉空間で万一クラスターが発生したら交通網の一つがダメになる可能性がある。自分勝手な自論並べて飛行機遅らせ、現場に行った警察官や飛行機乗務員の顔写真に撮るなんて到底議員のする行動とは思えない。国民が感染防止に必死になってるのに、それを行わないのなら批判されても仕方ないし言ってる事は子供の言い訳。お願いは、聞かなくても良いと言う考えだと市民からの要望ごとは聞かないという事になるとわかっているのかと思う。市民にお願いする立場であるから今後の市の運営に支障をきたすと思う。個人個人で思想を持つのは自由で、内に秘めている分にはいいとは思うが、公人である市議が、大勢の人々に迷惑をかけてまでその我を通し続けるというのは到底許容出来るものではない。自分の主張が正当と考えるなら、この場は、自分の主張をごり押しせず別の移動手段を使い、後日自分の正当性を主張する場(裁判)で争えばいいと思う。本人の思想、信条は別にして民意を代行する市議会議員としての公共の場での言動にいささか疑問を感じる。民主主義の解決ルールは多数決での決定が基本。呉市議会でどういう採決がされるのか注目したい。