欠かさず観てるテレビ番組ある?
▼本日限定!ブログスタンプ

1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台中継、ニュース、映画などが放送された。
ちなみに「JOAK」とは、東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)である。
当時の受信契約数は866件。大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月200円だった。また、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もした。
同年の8月には日本テレビ、翌1954年(昭和29年)3月にNHK大阪と名古屋、1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現:東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。
2011年(平成23年)3月末の受信契約数は4027万件(地上2378万件、衛星1650万件)となっている。
また、関連する記念日として、9月1日は「民放ラジオ放送開始記念日」、8月28日は「民放テレビスタートの日」、9月10日は「カラーテレビ放送記念日」となっている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
NHKのその日初めて放送にする前に流れる「JOAK-TV、こちらはNHK・・・」ってすごい聞きやすくって放送局の中でも随一ではないでしょうかo( * ゚▽゚ * )oニパッ♪
でかなさんが欠かさず観てるテレビ番組は、ダウンタウン系のバラエティー番組は必ずみています。あと今季の冬ドラはかなさんにとって大いに不作で続けてみたいと思えるどらまがまったくナッシングゥ~👍です。キャスティングもそうですが番組案内を見る限り医療モノや刑事ものドラマは今までやってたドラマと似たり寄ったりでつまらんとおもえて見る期がうせてしまった
(あくまで個人的な意見です)
それはおいといて・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「かわいくて…」 メジロなどを捕獲・飼育か、男性を書類送検 警察官が“鳴き声”を聞き発覚
※イメージです
いつも不思議に思う。飼ってはいけない動物に野鳥類の線引き、貴重価値で絶滅危惧種は沢山いるけどダメな動物がOKな動物が分別されているけどがあったりどう考えても人間のエゴだと思ってしまう。では動物とか野鳥を虐待をしているなら法的に仕方ないが、可愛がりその鳥を手厚く飼っているならそれはそれで私は良いのではと個人的におもうところもある。人それぞれ動物と野鳥の愛護心が違うし、飼ってる人間が癒されるのは一緒だと思う。これで線引きしたら、動物や野鳥の売り買えの売買の方が動物達や鳥達には酷い行為に思える。それとインスタにスズメを飼育している人るが違法である。確か保護して許可を得ていると書いてあったけど普通一般人に許可は降りないはずだしそもそもSNSにあげる時点で保護の名目ではないと思う。メジロが少なくなったのは人間の開発の結果で私の幼いころは庭の木とかによく飛んできてた。小学生の頃は鳥もちとか霞網つかって捕獲している人たち大勢いましたおぼえがある。で暫くしてメジロとかウグイスの小鳥をペットに飼育するのがブームになって、たしか淡路島でメジロを大量に捕獲する業者が現れてあの頃から規制いうか密猟の取り締まりがきつくなったと思う。今ではスズメも少なくなった気がするしもうすぐ絶滅危惧種になってしまうんではないかと思ってしまう。ダメなものはダメなんだろうけどかわいくて捕獲して愛情もって餌をあげて飼育してる人を見つけて罰するより、野良猫を虐待したり虐待死させたりする人をもっと取り締まってほしいと思う。