最近、縫い物した?
▼本日限定!ブログスタンプ


この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。
2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。
針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
良く物には魂が宿り其つに扱うとばけて出てくると言われました\(〇_o)/コワイヨー
そういうい昔からの迷信らいって針供養の祀りごとは重要で大切にしないといけまない行事だとおもいます(^人^)感謝♪
そいでかなさんは最近、縫い物したことはナッシングゥ~👍です。なん家庭科が特に裁縫が苦手出成績がどちゃくそ悪かったもんで・・・
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「大東亜以下」メールでマイナビが謝罪 “学歴フィルター説”は否定
※イメージです
マイナビも慈善サービスではないのだから誰でも平等であるはずがない。採用側の都合で学歴を含め希望に合う人材を募集しようとするのは当然なことだと思う。採用側が合わないと思えば無視されるのも当然。就職に限らず社会の中では門前払いされるケースなんて沢山ある。相手にされなかったのなら、努力して相手にしてもらえるような立場になるか、自分が相手にしてもらえる場所で頑張るかというだけだ思う。ただ学歴に関しては業種によるが仕事をする上での能力にさほど違いが出ないケースも多いように感じる。必要以上に学歴でフィルターをかけると企業側にとっても良い人材を確保するチャンスを狭めてしまうデメリットもすくなからずあるとは思う。
私の経験上。また転職時には会社フィルターが存在する。当然大手が有利になる。その他にその人のしてきた仕事・能力・人脈等色々ある。会社が学歴で選別するのは企業として普通だと個人的には思う。仕事の出来高も何となく分かるられるなら最初から分けられた方がいいと思う。エントリーシートとか、一定の書式に書かせたものを見れば可能性の有無は大体分かる。でも、全部見るのは大変だから一定の線引きは必要だとは思う。受ける方はいくらでも出せるから下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式が当たり前かもいれない。学力的にはダメだけど将来的に有望な人材に育つ可能性がある人を採る余裕がある会社ならそれでも良いけど、少ない人員で採用活動をしている会社が多いから仕方ないと思う。採用担当も激務だから見ていて可哀想に思える時もある。ダメ元でエントリーしてくる人を言い方は悪いが“排除”するのは致し方がないとは思う。入社してからその人が学歴だけよくて全く使えないか学歴は低くても物凄く使える人材になるかはその人次第。確かに低学歴で非常識な人もいるから分けたくなる気持ちも分かる。学歴低い人が変なことやると他の学歴低い人も変な目で見られる。高学歴でも、きちんと就職出来ない人もいるんだからそんなこと気にしないで一生懸命働いて頑張れば見てくれる人はいるはず。あと思うのは今回の問題は、学歴フィルター云々でなく「重要情報の流出」にあり、マイナビの信用を著しく失う結果となって、収益にも響いてくる可能性もあることだと思う。信用回復のためには、学歴フィルターのない制度にするしかないかもしれないけど、そしたら今度は企業側に損害が及び、批判にあう可能性があり八方塞がりになってしまうかもしれない。下手な言い訳はしないでマイナビはNPO慈善事業でもなく収益企業。学歴のカテゴリー別に管理し線を引いていました。と正直に説明して、そのうえで誤って内部情報が公になってしまったことを謝罪すればダメージは最小限に食い止められると思う。