最近撮ったお気に入りの写真、見せて!
▼本日限定!ブログスタンプ


写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
当時行った市場調査の結果、撮影済みフィルムの失敗要因の36%がピンぼけであることが判明した。その解消を目指した技術開発によって生まれたのが「コニカC35AF」である。この自動焦点カメラは、シャッターを押すだけで自動的にピントを合わせてくれる画期的なカメラであった。
この「コニカC35AF」は「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。そして、このカメラは2年間で100万台を売る大ヒットとなった。
ちなみに、「小西六写真工業」の「六」は、1873年(明治6年)に東京・麹町で創業した時の店の名前である「小西屋六兵衛店」に由来する。
米穀商から商いを始めた「小西屋」は、東京でも有数の大商店であった。6代目の六右衛門は25歳の時に写真館で撮影した写真に感動し、写真材料の取り扱いを始めた。その後、家業から独立、日本橋に写真材料と薬種を取り扱う「小西本店」を開業した。
関連する記念日として、1839年3月19日にフランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが写真機を発明したことに由来して、3月19日は「カメラ発明記念日」となっている。】ということです。
Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
カメラのコニカって「小西からなっていて元々は米屋さんだったんですねΣ(´∀`;)またまたお勉強になりました_φ(◎-◎ー)カキカキ
でかなさんの最近撮ったお気に入りの写真はこれになります。
ニャンコのツンデレが表れている写真だと思います😺ニャーン₍˄ุ.͡˳̫.˄ุ₎ฅ˒˒自慢の一枚です(`・∀・´)エッヘン!!
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■順位付けない徒競走、在り方に賛否 「なくても誰が速いかは分かる」「あった方が頑張るきっかけに」
※イメージです
こうやって、いちいち学校のやることに保護者が口出しをするから、わけのわからない配慮をしないといけなくなっているのだと思う。勝ったら勝ったで、しっかりほめてあげる機会になるだろうし、負ければ負けたで、親がしっかりその子の別のよさを見つけ出して、そこを伸ばせばよいだけの話だとおもう。また、足の速い子を認めてあげるよい機会になるはずなのに、全ての面において1位でないといけない、負けだと思っている親だから、子どもも負けることが「悪」だという価値観の子に育ってしまう。順位をつけることで喜ぶ子もいればショックを受ける子もいると思う。でも、それが大人になり社会に出ていく過程で必ず通らなければいけない道なのも確かである。誰もが得て不得手というのがあって、大人の勝手な事情で、勉強には順位と優劣をつけて、運動には差を着けないとか、勉強はだめでもスポーツなら勝てるとか、スポーツはだめでも勉強なら勝てるとか、子どもが自分の能力を客観的に知る機会を奪っていいのかと思う。。自己肯定感や劣等感を克服しようというエネルギーは勝ち負けから得られるもの。得られる機会を奪ってしまう教育は悲しいと思う。おそらく配慮の方向が間違っていると思う。努力をしない人間を育てるつもりかと思うってしまう。負けて悔しさから努力する。また違った自分の好きな道を探して努力する。そのためには順位は必要。社会に出てたら順位は必ずついて回るから、幼少期から耐性が必要だと思う。それと配慮が必要なのは、遅い人をバカにしないことやクラス対抗なら遅い人を非難しないことだと思う。足が遅くても一生懸命走ることがかっこいいと言ってあげれる人になる教育の方が必要だと思う。し烈な競争の最たるオリンピックで金メダルをとるような選手は、考え方も人間性も素晴らしい方が多い。競争はしない、自分の好きなことだけ伸ばそうという教育で、大人になるまでに、自分の苦手なことにきちんと向かい合ってこなかった人は、自己中心的だし他人に厳しく自分に甘い人が多いように思える。