スキンケアに必須級の商品は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩‍🦱今日は”皮膚の日”らしいです。なんとなく語呂合わせが関係している匂いがプンプンするのですが、詳しい成り立ちはちとばかしググってみますビックリマーク【皮膚科を専門とする臨床医の集まりである日本臨床皮膚科医会(日臨皮)が1989年(平成元年)に制定。

日付は「いい(11)ひ(1)ふ(2)」(いい皮膚)と読む語呂合わせから。皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深めるが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

日臨皮は、生涯学習と医療技術適正評価の実現を目的に1984年(昭和59年)に設立された。現在、全国に約4600人の会員を擁する組織になっている。

毎年「皮膚の日」の前後の時期には全国各都道府県において、一般の人たちを対象に講演会や皮膚検診、相談会を多数開催している。また、「皮膚の日」を多くの人に知ってもらうために、ポスターやシンボルマークの制作を行っている。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

う、がんばって語呂合わせしたようですがやはりちと苦しいやね(;^_^A

「皮膚の日」のポスター         「皮膚の日」のシンボルマーク

それはおいといて、かなさんのスキンケアに必須級の商品は、皮膚が人よりメチャンコ弱いかなさんは常に「ヒルロイド」を使っています。でもこれはスキンケア用って酔うよりは皮膚の治療っていう意味合いがつようかもしれません。σ( ・ω-;)ウーン…

『これなしでは生きていけないあせるガーン∑(゚д゚;)』

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■子どもたちは負担を感じているのに…変わらない日本の“ランドセル文化”、背景には祖父母からの“入学祝い”も?

※イメージです

鉛筆私が小学生の時代は、夏休み前にアサガオの鉢植・教科書・体操服・図工の作品・習字道具.絵の具・上靴.等をいっきに持って帰るのすごく重たくつらいお恋をした覚えがある。学校でもう使わない物を少しずつ持って帰らせてくれればよかったのにといまさらながらに思う。もう使わないって分かってれば、自分で考えて持って帰ってた。でも帰りの会で明日のスケジュールとか持ち物を言われるまでは、ギリギリまで分からないし、勝手な事すれば怒られるし、先生達、相手が子どもだからって適当っていうか今考えると扱いザツすぎだったかもしれない。でも今は時代が変わって 置き勉OKな学校もあるようだし、テレビとか見たり聞いたりする限りでは昔よりかは生徒に気を遣ってる印象がする。ランドセルは丈夫だし色々入るし、後ろに転んだ時クッションになるからいいとは思う。荷物の量が問題だと思う。教科書の重さの問題の方が大きいと重う。楽観的なお子さんは置き勉するが、生真面目な子はその都度持ち帰える。この分量の内容必要ならば、せめて分冊にしてあげてほしい。親の世代の時よりも重くなってるのは確かだ。宿題するのに必要なだけの荷物だけ持ち帰らせるとかタブレット多用するとかやりようはいくらでもあると思うけど、なんで学校側ももう少し4そういう融通がきかせてもいいのにと思う。あと外国の方達からは意外とランドセルは好印象だとニュースで言っていた。それなりに良い素材で作ってあるので子供が6年間使用した後でも問題なく再利用可能になる。それを海外の子供達へ無償で提供するなんてボランティアもあり、好評を得ているのは周知の事実。それに祖父母がが孫の為に買ってあげたランドセルも孫が小学校を卒業したら、今度は海の向こうの子供達の学びに役立つかもしれないなんて個人敵な文化だと思う。