ハロウィンの思い出教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”ハロウィンの日です。とってもメジャーな日の一つです。ハロウィンおばけいまさらググる必要もないとは思うけどま、一応お約束としてちとばかしググってみますビックリマーク【「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。

アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていた。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。

この日のシンボルは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや魔女、お化け。シンボルカラーはオレンジと黒となっている。なお、ランタンにはもともとカブの一種ルタバガが用いられ、アメリカへ伝わった後にカボチャが用いられた。

ジャック・オー・ランタン

「ハロウィン」はキリスト教の祭りではないが、11月1日に行われるカトリック教会の聖人の祝日「諸聖人の日」(古くは「万聖節」)の前夜祭ともされた。「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の日」前晩にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称「All Hallows」の「eve(前夜)」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされる。

日本では馴染みのなかった「ハロウィン」であるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せている。店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われる。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)西洋の祭りごとが昭和後期に日本にやってきて日本のコスプレ文化と相成ってか渋谷の仮装パレードみたいなB本独自の「ハロウィン」に変貌していったんだと思います。ま、西洋の文化と日本の文化がうまくフュージョンした成功?した例ですよね家キャンディーハロウィン

で、かなさんのハロウィンの思い出は・・・ナッシングゥ~👍です(`・∀・´)エッヘン!!→秘儀居直り

昔から我が家でハロウィンが話題になったことないしかなさん自身ハロウィンにきょうみがなかったもんでハロウィンと無縁の環境で育ってきてました(∀`*ゞ)テヘッかなさんにがハロウィンを頭にインプットしたのは毎年例の渋谷の仮装パレードの騒ぎをニュースをで見聞きしたからですね。(;^_^A

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「あまりにもひどい」ラーメン屋で「弁当」食べる客に店主激怒 持ち込み禁止にできる?

※イメージです

鉛筆そもそも飲食店は店内で提供する飲食物を食べる為に場所を提供している。これが大前提になっている。持ち込みに関しては店側の配慮で可能な物であればいいと思うがが、原則禁止というのがお約束である。この客は店で提供する商品をまず買っているので、席を利用する権利は得ていると言える。また店側で持ち込みを認めているのは間違いなさそうなので弁当を持ち込むのもこの時点では問題無いはず。つまりこの人はお金払って席に座る権利だけ欲しかったという事が言えると思う。こういう考えはカフェが増えた時期から多く見られるようになった気がする。数百円払って何時間も居座る人もいる。ただこの人はまだ一応非を認めてすみませんと謝っただけマシだと思う。本当に酷い客だと神様に向かって何を言ってるんだとか、客に向かって指図するとは何事だとか逆ギレする酷い客もいる。客側がルールやマナーを守ってくれないと店は成り立たないということを忘れないで欲しい。普通に考えて、飲食店に入って持ち込みの弁当を食べて注文した商品を残すのはどう考えても非常識な行動とされても致し方がない。一般的な常識を持っていれば、持ち込みの弁当よりも注文したラーメンを優先して食べるのは当たり前の事だ。出された物を食べ切るかどうかは、本人の体調等もあり一概には言えないが、これは人としてあまりにもお店や作ってくれた料理人さんにも失礼極まりない。ただ法に触れる案件でない限り、そのひとにとっての常識とされたらどうしようもないから、やはり明確なお店のルールとしておくべきだったとは思う。ほとんどの人間が「常識」と思ってた事も、近年では様変わりしてきてるものが多い。たとえば同じマンション内での住民への挨拶や、引っ越し時の近隣への挨拶回りなんかもそうだろう。近所の子供への声かけなんて、今じゃ「不審者」扱いとなる。我が子をひっぱたけば「虐待」で逮捕される。飛行機も電車も映画館も禁煙となった。時代は変わる。「多様性」を声高にし受け入れていくなら、お店も「それに対応していく必要があるって事だ」と思うしかない。