晴れ・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おはよざいますぅ⤴㌥♬♫♬晴れあっというまに一週間が経ちまた音譜新しい~

朝が来たぁ~音譜です。月曜日です。10月最後の週です。そして寒いです。朝はもうすっかり冬並みに寒いですよサム━(((゚Д゚Д゚Д゚)))━ィ!秋を吹っ飛ばして冬がやってくるって感じです。朝晩の吠え込みにかなさんの身体はすっこり悲鳴を上げております\(-"-)/マイッタネあせる

出勤時にはもうそろそろ秋から冬用の🧥にチェンジが必要な頃でしょうかね?ちなみに今のかなさんの出勤時の脳内メロディは音符冬がぁ~来る前にぃ音符っとリフレインしております(★*0v0*)♪+゜

季節の変わり目で体調を崩しやすくなっております。皆さまお体には十分にご自愛いただき健康第一でがんばっていきまっしょい✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向

※イメージです

鉛筆大卒だろうが高卒だろうが、問題なく15年間務めてきたのだから、返還義務はないと思う。また、学歴差別を助長するのだから、高卒だろうが大卒だろうが関係なく、年齢や経験で給与は決めるべきだと思う。大学で四年間勉強してきたと同時に、高卒で四年間仕事をしてきたのだから、年齢で給与を同じにするだけで、それ以降は実力次第にするべきだと思う。正直いつまで給料と学歴の関係を維持するつもりだろうとおもってしまう。ハッキリ言って最初の社歴2、3年は差があるのは仕方ないが、結果能力に対して給料を支払えていると会社が思っているなら、学歴ではなく現在の仕事量と職務に対する知識量が給料査定の基準であるべきだと思う。下手するとパートさんよりも仕事が出来ない大卒もいるだろうし、高卒、中卒でも管理能力が高く生産性の高い方もいると思う。たったの四年間で得た知識量を笠に着て勉強しない人よりは15年真面目に職務知識を高めたならどちらが会社にとって有用だったかは明らかだと思う。もちろんそうではない場合はそうそうに誤りに気付くシステムが必要だったとは思う。ただやはりまだまだ日本は大卒の肩書に執着しているとおもった。勝手な時には能力を重視するとか言って能力も無いのに大卒だけで給与を高くするのは違和感でしかない。会社の思い込みやミスなのに現状の仕事量や能力で判断せず給与を下げるなんて言語道断でしかない。本来、給与って職務の難易度によって差が出て然るべきだ。単に学歴が算定基準って、本人の能力を無視したものだ。高卒・大卒の人が仮に2人居たとしてもし、その2人が同じ仕事をしたのなら給料に差はあってはならないと思う。15年間も給与を支払ったのなら、職務に見合う給与支給であったと解釈すべきである。もし返還求めたら、同一業務・同一賃金を定める法律に抵触するとおもう。労働基準監督署は黙っているのかとおもう。この件は裁判でしっかり戦うべきだと思う。