好きなあかりの色は白?黄色?
▼本日限定!ブログスタンプ


1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。
記念日はエジソンの偉業を称えて制定され、「あかり」のありがたみを認識する日。また、多様で豊かな生活の中で「あかり」を上手に使い、積極的に省エネ・節電を追求する日などとされる。
照明関連の団体である一般社団法人の日本照明工業会や日本電気協会、照明学会は、「あかりの日」委員会を設立した。同委員会は、この日を記念して、全国小学生ポスターコンテストやアンケート調査などを実施する。また、より良い照明のあり方について情報を発信し、より多くの人に照明に関心を持ってもらえるよう活動している。
エジソンは電球をさらに安定させるため、フィラメントの素材を探し続け、日本の京都の竹から作るフィラメントに辿りつき、竹製フィラメント電球を製造した。また、エジソンは白熱電球を実用的に改良しただけでなく、会社を設立し、発電から送電までを含む電力系統の事業化にも成功した。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェなるほどエジソンが関係してましかホエー(°◇°〃)エジソンが電球を発明しなかったら世界の光はどうなっていたでしょうね(人*uдu,,)尊敬
そいで、かなさんが好きなあかりの色は白でも黄色でもる両方が混ざったような■←こんな感じの色が落ち着きます。
そんでもって・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです!
■バイトテロ再び!手越祐也、宮迫博之ら御用達の高級焼肉店で起きた「岩塩舐め女」事件
これに関しては店側は厳しく対処して欲しい。これだけ何年も前から数え切れないくらいの事件が起き、中には閉店に追い込まれてる店もあるのに、企業の認識や対応が甘いと思う。採用時に研修を行うのはもちろんのこと、バックヤードに監視カメラをつけるとかスマホを持ち込ませないようにするとか、やれることはいくらでもあると思う。店長も困惑してるとか言っている無い。バイトが起こしたことは、社会的に批判されることだと思う。ただ、店で起きたことなので、最終責任は店長にあると思う。その店長の反応を見る限り、店長の自分事としてとらえているとは思えない。起きてもしかたがない状態であったのではないかと感じる。また、こういう事が起きた時にきちんと裁判を起こし、マスコミも結果的にどうなったかを報じるべき。同様のことをして人生台無しにした人が過去に何人もいた。明らかにやってはいけない行為だがなぜやってしまうのか理解不能である。SNSに乗せて炎上しいるが、なぜ自ら証拠を残すのかも理解不能。学習せずに悪いことをするのは年代関係ないと思う。例えば煽り運転も厳罰化されてもまだやる人る。。いじめと同じでいじめも先生の前でやる人は見たことないですが先生のいない所で起きる。理由はいじめはダメだから怒られるとわかっているからだとおもう。本当に教育されてないなら先生がいる前でするはず。今回の件も店長などの大きな権力を持つ人の前ではやってない。店長いないからやっちゃおうと言う考えから行われたとおもわれる。これも承認欲求の衝動の恐ろしさなのか、ある意味麻薬のようなものか同じ様な問題で最終的にどうなったかが有耶無耶になっているのも問題。何度も言っているが、徹底的に個人では、とても賠償出来ない様な制裁を課して周知させる事も必要だと思う。バイトテロは犯罪、なくならないのだから、今以上の厳しい制裁が必要。懲役刑が出てもおかしくないレベル。仕事が覚えられない、うまくできないは仕方ない。でもバイトテロは次元の違う問題。働く上での常識やルールを守るということができない。バレなければ何でもアリで自分たちが面白ければ何でもする。そんな感覚で仕事されたら雇う側もたまったもんではない。それとこういうことがある度、同じ様な目で見られる若者や学生にとってもほんといい迷惑だと思う。