好きな方言おしえて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”しまくとぅばの日”らしいです。文字だけではまったくわけワカメ・意味フジ子ですが、想像するからに沖縄地方などの言葉だとおもいます。詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【沖縄県が「しまくとぅばの日に関する条例」により2006年(平成18年)に制定。日付は「く(9)とぅ(10)ば(8)」と読む語呂合せから。沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。この日を中心に、沖縄県で「しまくとぅば県民大会」など島言葉に親しむイベントや島言葉の今後を考えるシンポジウムが開催されている。

しまくとぅば県民大会

●しまくとぅばについて

「しまくとぅば」とは「島言葉」、すなわち沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)という意味である。沖縄県では戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が本土以上に進み、高齢層以外の日常会話は俗に「沖縄弁」「沖縄訛り」と呼ばれる「ウチナーヤマトグチ」が主流となった。

郷土文化を見直す機運が高まるなか、島言葉の現状を危惧する声も強くなり、「沖縄県各地域のしまくとぅばを次世代へ継承していこう」などの趣旨で記念日が制定された。地域の言葉を奨励する条例・記念日の制定は、日本国内で初の試みであった。】(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

島言葉とか、その島人だけ通じる言葉があるってなんだか神聖で素敵ですね(★*0v0*)♪+゜

ちなみにしまくとぅばの「しま」は村落、島をあらわすだけでなく「故郷」の意味も持つようです。

で、かなさんの好きな方は朝ドラ「半分、青い。」であった岐阜県の言葉「なにいっとりゃーす」です。なんだ響きが可愛いですよね(〃∇〃) てへっ☆

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■へずまりゅう NHK党から参院山口補選出馬めぐりSNS厳しい声 立花孝志党首は「分かる人には分かる」

※イメージです

鉛筆犯罪を犯して逮捕され、世間から厳しい目で見られた人間を参院補選に擁立させる。N国党のやりそうな事だと改めて思う。この党は立花党首の売名行為の為だけに存在し、立花党首の自己顕示欲を満たすためだけの政治団体。いや、政治団体と言うのもおこがましいと思う。この人は国家、国民のことなど微塵も考えていないと思う。政治は人気取りでも遊びでもない。誰を出すかより何ができるのか、自身の政党規模で何が実現可能なのか、そのための人材を育成するシステムができているのかが重要だと思う。普段何してるかもわからない政党には何の期待もできない。さらに言わせてもらうと、この党は党首は単なるYoutuberで話題になれば何でもOKという感じだし、NHKに対してだって私怨で騒いでるだけ。ただ、悲しいかなこの党の地方議員の中には真面目に自ら掲げた理想を実現しようとしている方もいるのでなんだか残念に思う。もともと立花党首に期待していた謎の流れが理解出来きない。党名含めて、全てに本気で何かを成し遂げる意志と行動は見られなかったと個人的には思う。仮に本気だとしたらやり方が違っていることがこの件でそれがより明らかになったと思う。何がしたいか分からない、強いて言えば目立ちたいだとしか思えない。分かる人には分かるというのは政治をする人の言葉ではない。分からない人に分かるように説明して、納得させて、支持を得て、何かを成すのが政治の本質のはず。選挙に出るのは権利とはいえ、最近はあまりにお遊び感覚で出る人がいる。しかも間違って当選したりする場合もあるからタチが悪い。また面白おかしく考えている人間ならコイツに投票したら面白いとおもって投票する人も少なくないと思う。こうゆう人に投票するのはやっぱり若い人が多いんだろうけど、国の未来よりもまずは自分の将来に関わって来るんだから真剣に投票して欲しい。