゚・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おはよざいますぅ⤴㌥♬♫♬
9月も半ばになり朝昼の寒暖差も強くなり秋の気配も色濃くなっている今日この頃皆さま元気のお過ごでしょうか?かなさんはこの気温差に身体がついていけずバテバテ君で、老体にムチ打って何とか生きております
1週間もはじまったばかりだしお互いがんばっていきまっしょい✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。
さて、いきなりで恐縮ですが、アメーバピグの着せ替えアイテムを無料でゲット出来ましたので早速きせかえてむました(〃∇〃) てれっ☆
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
小学6年女児が自殺とはどれだけ苦しい思いをしたのかと思うと胸が痛くなる。女の子が相手をお前らと呼ぶほどの強い言葉に憎しみの深さを感じる。それほどまでに相手を憎まなければならかった女の子の苦しみがどれほどのものだったか。相手はもちろんのことだが教師を含めた大人たちの責任はあまりにも重い。旭川市では中学2年生が凍死で発見された凄絶、残忍ないじめで警察沙汰になった事件もあったのにも関わらず、学校はいじめがないと今でも隠ぺい工作をしている学校と教育員会が存在するとは恐ろしいことだ。被害者よりも加害者を守ることなどあってはならないことだと個人的には思う。今の少年たちは少年法を逆手に取り、犯罪行為をゲーム感覚で行っている連中が多いのが問題。特に、旭川市のいじめは、加害者が80人以上とも言われていて、被害者の女の子が亡くなっているのにも関わらず、いじめだと認めない学校、教育委員会は大問題だ。加害者たちや学校関係者など、お咎めなしの現実。こんなことなど絶対にあってはならないことだし、許してはいけないこと。またこういう問題が起こったからタブレットはだめで禁止する。ではなくて、それを使う上で学校側がしっかりと管理する体制を整えること。そして、これからの時代にタブレットは必須になってくると思うので、モラル教育をしっかりとして、正しい使い方を教えること。 日々のモラル教育があるからこそ、タブレット端末を使った教育活動が成り立つのだと思う。今はコロナの対応ということでとりあえず急いで使い始めた感じ。正しい使い方を教えてあげてほしい。子供は暇さえあればタブレットで何か出来ないか模索ている。先生方もタブレット機能を知り尽くしてるわけではないので、タブレットを提供してる会社側が機能制限かけるなどの対処が必要かもしれない。親だってどんな機能があるか知らないと思う。それに今の教育に求められているのは、こういったデジタル機器を適切に使う態度を育むことだと思う。タブレットやチャットが悪いわけではなく、「使い方」が悪いということ。チャットを使えなくしても、別の方法でいじめは進む。今回のケースは、チャットにかかわらず、学校側のアンテナが低かったと感じる。
何を持って解決したと判断したのか?(小4からの継続であるなら)もっと慎重かつ注意深い対応が必要だったはず。