何足靴持ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ

日付は「く(9)つ(2)」(靴)と読む語呂合わせから。ダイアナの靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ダイアナは日本記念日協会より第8号「記念日文化功労賞」を受賞している。
2月22日は「スニーカーの日」、3月15日は「靴の日・靴の記念日」、9月28日は「くつやの日」、11月9日は「いい靴の日」となっている。】ということです。(∪・ω・)ゞフムフム*
なるへそ、かなさん「ダイアナ」というブランド名って初めて聞きました‼おぉ♪(*ノд゚*)ノ))ってブランド👠は一足も持ってません(`・∀・´)エッヘン!!
そいでかなさんがもっている靴の数は大体3足くらいですか・・・ねr(-◎ω◎-) 考え中....
通勤用に何時も履いているメインの靴が一足、その他ちょいお出かけ用が2足ぐらいです。かなさんにはこれだけあれば十分です。かなさんは昔か一度使ったらもう限界というまで使い潰してから新しいのを購入するタイプなんです(〃∇〃) てれっ☆
そいでもって・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです!
■小学校教師が感染を伏せて発症5日で出勤 学校には「鼻水が出て体調がすぐれない」と報告 尼崎市
※イメージです
たしかに学校という職場は少々体調が悪いくらいでは簡単に休めないような職場環境もあると思う。でも、さすがにコロナ陽性者に「休むな」というようなブラック的な職場はないはず。これは著しい信用失墜行為だと思う。しかも児童や保護者、同僚の命も危険にさらした。わかっててやっていて悪質。必死でやってきた他の教職員の信用まで失いかねない案件。これだけ世の中がコロナ対策を案内しているのに、教師としてありえない行いだ。コロナで死ぬこともあるのだから、殺人未遂と言ってもいいくらい。移してしまったらと考えないられまい人が教師として働いく資格はないと思う。この先生の自己判断にもがっかりですが、"マスクをつけて授業をしていたので濃厚接触者はなし"の保健所の判断にもがっかりした。一般の人達がつけているマスクで100%防げたら、こんなに拡大していないはず。ただ、丸投げされた現場も大変だと思うが、教員も世間ズレ甚だしい感覚だと思う。それと小学校なので1日担任の先生が授業していると思う。感染しているがマスクをして授業をした。だから濃厚接触者ではない。って、では何が濃厚接触者なんですかという話だ。この一文には目を疑いました。こんなざるみたいな基準だから一向に減らないんだと思う。感染したという偏見があったり、休める雰囲気が無かったのかもしれない。生徒や親御さんにも不安を煽ることになりかねない。しかし教師で授業をする立場であれば、マスクをしているとはいえ子ども達の頭上から声を発して、下にウィルスを降らす形になってしまう。今は濃厚接触者の定義が本当に曖昧なので、子ども達は該当しないと思うが、だからこそ保護者さんは不安になってると思う。あと教員に何でもかんでも任せるから、こんなことになる。感染防止、生徒を休ませるかどうかの判断、簡易検査、そりゃ、先生は自分で判断して大丈夫だと思ったら出勤するかもしれないとは思った。この先生の判断は許されるものではない。ただ、1人で授業や学級経営をしなければならない環境や、1人休むだけでアップアップな学校現場。もし仮に今自分が教員の立場で感染したら、隠し通してしまいたくなったかもしれない。そう思ってしまうくらいに、このコロナ禍の学校は恐ろしいくらい大変な社会だと思う。