レインボーブリッジ、見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は"レインボーブリッジの日"らしいです。なんとなく想像できますが、詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク
 
レインボーブリッジ
【1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。

「レインボーブリッジ」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である。全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。日没後にはライトアップがされるが、レインボーブリッジ開通20周年などの記念日には虹色の特別ライトアップがされることがある。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

気がつけばレインボーブリッジができてもうかなり経ったのね…つい最近のように思えるのですが時代の流れは早いねε=Σ( ̄ )ㇹォ

でかなさんは・・・レインボーブリッジはみたこと・・・ナッシングゥ~👍です(`・∀・´)エッヘン!!

かなさんが東京で一人暮らし時代はまだ作りかけていてましたあせる

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■夏の甲子園「高校生から1500円徴収」の仰天!大会本部「協力金」と回答も、まるで運営費用の肩代わり

※イメージです

鉛筆夏の高校野球の実施に多額の費用が掛かる事は理解できるし、子供達の事を考えれば、1試合600万円ならケチって中止されるよりも実施された方が良いに決まっている。問題はしっかり納得のいく説明しているかどうかだ。スポンサー収入などで賄えなかったのかと言ったように説明をしっかり果たせば有料でもやむを得ないところはあるだろう。仮に自分が親族だったり出場校の関係者であれば、開催してくれたことに感謝し、開催のために必要な経費であれば喜んで負担すると思う。だから高野連はしっかり必要経費を堂々と説明して負担してもらうような手続きを踏むべきだった。野球ばかりでなく、陸上競技だってインターハイから地方大会に至るまで参加選手から参加料徴収している。コロナ禍の大変な時期でも参加するのであれば、必要経費だと思う。目立たなかっただけで、以前からそうだったろうし、運営面を考えれば綺麗事では済まない。プロが使う球場を貸切にして、子供の日頃の練習の成果を発表(試合)するのを見るのですから無料で入れると考える方がおかしいとも思う。ましてや今年はコロナで他の大会が中止にしているところを押し切っての開催。オリンピックと同じ。しかも無観客ならまだしも選手一人当たり3人も呼べるなんてオリンピックよりも恵まれている。それと想い出したが兄の高校野球時代は外野自由席無料だったが、昨今は自由席も有料。出場校ですら元々が無料ではない。クラウドファンディングのお話聞いて「コロナ禍で可哀想な高校球児に」と銘打って集めてる感が否めないと思っていた。協力金ですか・・・。問題は、その金額がどのように使われているか、余剰金が出たときにはどのような処理をするのかということで明確になっていればいいと思う。あと、何でもかんでも落ち度だけを徹底的に叩く今のマスコミの体質は大いに問題はあるが、一方でレスリング協会やアマチュアボクシング協会の問題があったように高野連のような古い組織体質にメスを入れるのであればこういった問題を取り上げて上層部を叩くやり方しか出来ないのかもしれないとも思う。