おすすめの即席ラーメン、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”即席ラーメン記念日”だそうです。「即席」って言うのがミソですね🍜詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売された。

同社の創業者・安藤百福(あんどう ももふく、1910~2007年)が麺を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き、「美味しくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功した。うどん1玉6円だった当時1袋(85g)35円と高価だったが、熱湯をかけて3分後には食べられるという手軽さがうけて、爆発的なヒットとなった。安藤の誕生の地である大阪府池田市には「安藤百福発明記念館 大阪池田」(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)がある。

●チキンラーメンについて

日清チキンラーメンは、商業的に成功した即席麺の最初の事例である。袋麺は1958年(昭和33年)に、カップ麺は1991年(平成3年)に発売が開始された。チキンラーメンは、麵自体に味が付けられているため、粉末スープ袋などの別添がなく、生のまま食べることも可能である。

チキンラーメンは、安藤が池田市の自宅の敷地内に建てた研究小屋で試行錯誤した末に生まれた。ある日、妻が作っていた天ぷらを見た印象や食感をヒントに「油の熱で乾かす」ことを思い付いた。「安藤百福発明記念館 大阪池田」には、チキンラーメンを開発した作業小屋が復元・展示されている。

麺の中央にやや大きめの凹み(卵ポケット)が付いている。チキンラーメンの「チキン」は鶏を意味する英語「chicken」であるが、商品のローマ字表記は日本語で「Chikin」と綴られている。2018年(平成30年)で発売開始から60周年を迎えた。

3月5日は安藤の誕生日から「安藤百福の日」となっている。】ということです。∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

はやり百福さんやチキンラーメンが関係していましたと‼即席ラーメンといえば「チキンラーメン」が真っ先に浮かびますよね( 〃▽〃)vv

        「麺を少し硬めに茹でるのがポイントです」

チキンラーメンはときたま無性にすんげぇ~たべたくなりますがかなさんの今、おすすめの即席ラーメン、は『サッポロ一番塩ラーメン』です。この塩ラーメンをCMやっているような冷やし塩ラーメンにして食べるのが最近のマイブームですo( * ゚▽゚ * )oニパッ♪一度作ったら病みつきになっちゃたチュー

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■逆ギレの「撮り鉄」、駅員の胸ぐらつかむ動画拡散、JR西「ルールは守って利用して」

※イメージです

鉛筆特にここ最近の撮り鉄マナー悪化は目を見張るものがある。ネットの普及とともに自己満足写真に「いいね」欲しいばかりに無茶していると思う。駅員さんやその場に居合わせた一般乗客とマナーある撮り鉄の為にも、警察に被害届を出した方がいい。2〜3人捕まって実名でも出されるようになれば行き過ぎた行為は減るだろうし何より運行の安全の為に必要不可欠だ。同時に一般の撮り鉄の人達にも汚名返上の機会が得られると思う。水上のジェットスキーと同じで、一部のものがバカな事をすれば、その関係している人全てが同じように思われる。こんな残念な人間は理解を得た、得ていない関係なしに、警察に突き出すべき。そうしないから、同じような連中が出てくる。ルールや法律を守っているものがバカを見るっていう世の中はいけないと思う。駅スタッフの「理解してもらったから」と言う話だが、まず逃げた時点で理解も何もない。これは100%被害届を出すべき、いや「出さなきゃいけなかった」案件。面倒や警察沙汰になるのが嫌だから、その場合しのぎで反省した振りをしたようにしか思えない。全員がそうだとは言わないけど、撮り鉄のマナーは本当に悪い。そのせいで全体が悪いイメージを持たれてることを自覚してほしいが、彼らにとっては自分たちのイメージやマナーよりも電車の写真のほうが優先なんだろうと思う。今回はたまたま大けがや死人が出なかったからよかったものの、一般客が突き飛ばされてホームから転落したら大惨事になっていた。そもそも、平気で他人の胸ぐら掴むような人間が理解するのかは疑問である。仮に今回はその程度で済んだだけ、別の場所でも同じような事してると思う。一般人を巻き込むくらいならきっちり裁いてもらったほうがいいと思う。撮り鉄という言葉が出だした頃は、電車の写真を撮るのが趣味なんだなあというイメージしかなかったけど、こうもトラブルが続くと「撮り鉄=自己中、逆ギレ」のイメージに変わってきた。乗客や鉄道会社に対し、少しは遠慮しろよ!といいたい。今時の若いもんは注意をすると必ず、「なぜ、どうして」と説明を求めてくる。説明しなくても自分の振る舞いや居る場所の状況をみて、少し考えればなぜ言われるのかがわかると思うのが・・・。