゚・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おはよざいますぅ⤴㌥♬♫♬
朝っぱら暑さが身に沁みてバテバテな日をおくっております。_( _´・-・)_ぺたぁ。。。にしてもこの暑さは正に殺人級だわ
パタパタ((゙Q(・ω・`υ)
みなさまも、熱中症に十分にご注意し水分補給をお忘れなく頑張っていきまっしょい✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。
そんでもって、いきなりで恐縮ですが・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■ポニーテールは× 熊本市の中学校「おしゃれだから」 母親ら疑問の声
※イメージです
どの学校にも1つや2つ、首を傾げてしまう変な校則があるように思う。地域の実態に合わせるために学校自治・地方自治にしているけど、基本的な校則は文科省で作成してもらった方がわかりやすいし、現場の教員も、頼るものがあった方が良いとは思う。何でもかんでも現場任せには限界があると思う。昭和チックな変な校則は生徒会中心にどんどん変えたらいいと思う。校則を変えるには下準備が大変だが生徒にとってそれもまた良い経験になるのと思う。今や令和なのに変な昭和レトロな校則が幅をきかせるってどうかと感じる部分もある。地毛が茶なのに黒くするとか、下着の色とかソックスの丈とか。昔の校則が残っていて、それが今の風潮に合わないなら生徒会に意見書をだす。それを受けて生徒会は学校側に校則改定の届けを出す。学校側は改定内容に不備がなければ校則を変える。これが正しい在り方だと思う。教師は否定のみ、生徒は文句のみでは何も解決にもならない。今回の事は個人的想像ですがおそらくポニーテールにしたら、自電車通学の場合ヘルメットをきちんとかぶれずに、万が一事故に遭ったときに命を守ることができないというのも理由にあると思う。ブラック的な校則もあるがきちんと、理由がある校則もある。なぜ、そのルールがあるか考え、教師もきちんと説明できることが信頼につながると思う。ただ何でもありというわけにはいかないというのは誰でも理解できるはず。普通の大人だったらある程度TPOをわきまえた判断はできますが(例外あり)、子どもたちにはその判断力は残念ながらまだ未熟。本来その子たちの責任者であり躾けをすべき保護者もほとんどその機能を果たしていない。だったらどこかで線を引いてあげないと、子どもたちにはどこで社会の秩序を学ぶのか?その線に正解はきっとない。ツーブロックがとかポニーテールがという問題ではないというように思う。それにもっと教師達も務める学校の校則について疑問を持つべきだし、恐らくおかしい豆腐思ったこともあるんだろうけど「他の学校にもあるから」「校則だから」と考えを深める事がなかったんだろうと思う。けれど、その体質って社会に出て行く上でマイナスだと思う。校則の理由に社会に出た時云々というなら、教師達の校則に対する姿勢自体も見直すべき。