おはようございま~す♪(o'∀'o)ノ
もうそろそろ梅雨明けだと思うのですが、今日は朝からどしゃ降りの雨で体感もムシムシにプラスジメジメが加わりで不快指数100%でたるらる君状態から、抜け出せません( ̄_ ̄|||) どよ~ん
ゲリラ豪雨だったり雷がいきなり鳴ったり不安定な天候が続いてますが、天気の急変に要注意しつつ体調にもご自愛し今年もコロナ禍の梅雨を乗り切りまっしょい✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。
てなもんで、いきなりで恐縮ですが・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求
※イメージです
難しいけど、コロナについてはさすがに2月ならある程度予測出来たはず。周りにはとりあえず式は延期したカップルもいる。式場側も、来るかどうかもわからないから準備はしないというわけにはいけない。式あげるって来られても困るから準備はする。式場も苦しい時期に可哀想に思う。
コロナだからと言えば何でも通るという風潮だが、この新郎新婦もそうだったのだろう。披露宴で人を集めるわけに行かなくなったから取りやめるのは分かるが取引、契約というものを簡単に考えてはいけない。話し合いをきちんとしていれば会場側も譲歩したろうが無視されて前例を作る訳には行かなかったと思う。全国にこんなケースは山ほどあるだろうし、おそらく裁判所も和解を勧めて数十万円の解約金で決着することになるはと思うが見守っている人たちは多いはず。個人的にはやはりドタキャンせずにキャンセル料を支払うべきだった。恐らく裁判でも式場側のほうが分がいいと思う。しかし、当人達が納得できないならばとことん裁判していいのではと思う。たぶん当人達の思い描いたようにはならないとは思うが。規約に「不可抗力」というがあるなら、解約料なんて不要でキャンセルできたんだろうけど、不可抗力と言っても式場が休業したわけではない地震や災害で交通が麻痺したわけでもないし、不可抗力とは違うような気がする。新郎新婦の辛い気持ちも、分からないわけでもないが、プランナーさんとの今までのやり取りやらドレスの試着も全部込みの結婚式費用である。当日やらなかったら費用がチャラなわけないしむしろキャンセル料が掛かるのは当たり前。多分、友人やら親戚からのキャンセルが続いて人数少なくなったから赤字になると思って中止にしたくなったと想像できるし、話し合いを中断して放置したことによって新郎新婦側の立場が悪くなってる印象。コロナが天災等に当たるかどうかという判断がどうなのかが問題。緊急事態宣言発出で越境出来なかったり危険と判断して見送る参加者もいるだろうし出来れば延期や中止したい新郎新婦の想い。かなり前から枠を抑え、準備や相談などで既にコストが掛かってしまっている式場側。一概にどうとは言えないけど、こんな喧嘩別れでバックれるようなやり方じゃなくて、式場側と新郎新婦側が歩み寄って解決する方法があったはずだと思う。新郎新婦はやり方が幼すぎるし、状況が状況だから式場側も多少の割引サービスとかプラン変更の提案とか配慮は必要だったとは思う。