納豆を使ったおすすめレシピ!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”納豆の日”らしいです。これはわかりやすく「な⑦とう⑩」の語呂合わせできめてきてます。納豆好きのかなさんにはちと嬉しいかもしれません(〃∇〃) てれっ☆詳しいことはちとググってみますビックリマーク【関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。

その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。

日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。

●納豆について

「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。

納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。

「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍にめたという意味で「納豆」と名付けられたという説もある。

「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に儒学者・藤原明衡(ふじわら の あきひら)によって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。】ということですΩヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェそういえば子供頃はいまの発泡スチロールの容器ではなくて藁に包んで販売されている納豆が主流だった気がする・・・今の人は藁で包んでいる納豆見た人少ないんじゃないかな?r(-◎ω◎-) 考え中....

          「こんな感じです(´∀`*)ウフフ」

そいで、納豆を使ったおすすめレシピは・・・やっぱり納豆に黄みを入インしクルクルッとよくかき混ぜあった子ご飯にオンして食べるのが一番美味しい割り箸ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィラブラブ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■被災地に空き巣の情報も…災害7日目の状況を林アナが中継 /静岡・熱海市の土石流災害 9日午後6時30分

※イメージです

鉛筆各地の災害が起これば、他方から窃盗に来る卑劣な人が現れる。また、被災された家が復興するために災害ゴミなどを出すことに乗じて不法投棄しにくる業者もいます。そんな人は許してはならない。いい方は悪いが、最低最悪な人間なので、警察は大変だと思うがしっかり取り締まって厳罰を与えてもらいたい。人の弱みに付け込んで。確か、こういう災害時などに空き巣をしたら通常よりも罪が重たくなると聞いたことがある(違っていたらゴメンナサイ)犯人を捕まえて厳罰に処してもらいたい。お悔やみ欄を穴が空くまで徹底的に調べ上げて、葬式の家に忍び込んで盗みを働いたり香典を盗むような奴もいたわけで、もうすでにモラルが低下してしているし、日本人以外の長期滞在者も増えているので、市街地の至るところに監視カメラの設置が必要な社会になってきたと理解すべきだと思う。3.11東日本大震災のときも空巣が多発していたが、10年経っても保安対策を何も改善しない日本政府に幻滅する。大体日本人って大災害に遭っても列で並んで略奪も起きないと外人が感心するが、こっそり裏で火事場泥棒的な行いがが横行している。世界中に称賛された日本人の民族性も地に落ちたということだろうか。阪神大震災の時に暴動もおきず、物資配給の列に整然と並び外国のメディアがビックリしていた。こんな民族じゃなかったはず。お醤油借りたり、お味噌借りたり地域みんなで助け合ってた。時代が変わったと言われればそれまでだが。どんな時代でも許せる犯罪など存在しないが、火事場泥棒みたいな姑息な犯人は、一人ではないかもしれない。人の弱みに付け込む、特殊詐欺みたいな連中だ、許せない。2次災害の危険、泥棒との立ち回りなどを考え、自警団を出せない事情もあり、ここは警察の力を頼るしかない。警察も2次災害に巻き込まれないよう警戒を怠らず、出来れば空き巣逮捕につなげてほしい。