穴子はかば焼き、天ぷらどっちが好き?
▼本日限定!ブログスタンプ


日付は「あな(7)ご(5)」(穴子)と読む語呂合わせと、穴子が最も美味しい時季であることから。
穴子(アナゴ)は、鰻(ウナギ)と同様にビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で夏バテに効果的とされている。「土用の丑の日」の鰻に続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRすることが目的。ただし、グリーンフーズは2012年(平成24年)12月で事業停止となっている。
また、東京都中央区新富に本社を置き、エビ・穴子・サバ・タコ・イカなど、水産加工品の食品卸売を手がけるハンワフーズ株式会社も「穴子の日」を制定している。
日付の由来は同じ語呂合わせで、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的。2018年(平成30年)7月時点で、ハンワフーズが制定した記念日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されている。
●穴子について日本料理において、穴子は鰻と同様に開き、天ぷら・蒲焼・煮穴子・寿司などで食べられる。また、京都近郊の八幡村(現:京都府八幡市)の郷土料理である八幡巻(やわたまき)も知られる。
八幡巻は、ゴボウを穴子や鰻の身で巻いたもので、八幡村はゴボウの産地でもあった。穴子は価格も手ごろで、一本丸ごと使用した寿司や天ぷらを名物としている店も多い。】ということです∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~
あそううか!⑦と⑤の語呂合わせからきているのかぁ~∑(○口○)まぢでッッ!?今稀色んな語呂合わせあったけんども・・・これはさすがにちとむりがあるんやないかーい(*б-б)ノ■☆■ヾ(б-б*)🥂


☆参考☆


あと某週刊誌とかが、どこどこ高校から有名大学何人出たとか有名大学受験者数ランキングとか掲載したりしてる、そんなことしているのはおそらく、日本くらい。言い方はあれだが、仕事できない有名大学卒の人が自己のプライドを維持するための記事。“学歴ロンダ”って言葉自体は全然悪くないというか、こんな言葉があること自体、世界から取り残される。日本だと大学名が重視されるが欧米だと ロケット工学なら〇〇大とか、経営学なら□□大学、舞台芸術なら△△大学とか専門ごとにランキングがあるらしい。日本は学部別に詳しいランキングは少ない気がする。せいぜい医学部医学科くらいで、基本的に大学名のみ重視してる。欧米の名門大学は歴史も古いく、世界最古の大学はたしかイタリアの。16世紀くらいのボローニャ大だとクイズ番組で出題されたていた記憶がある。それに比べ日本の大学は明治以降だから歴史は浅くその差もあるのかもしれない。アメリカの大学(ユニバーシティ)には学部編入制度が広く整えられていて、そのステップとなる短大(カレッジ)やリベラルアーツ校が、すごくたくさんある。しかし、日本では学部編入もあるにはあるが、定員が非常に少なく、一般的ではない。しかも、近年、短大の四大化が進み、短大そのものが大幅に減った。大学院に関しては、社会人になってからの学び直しは、もちろん良いことだが、やはり若い時とは体力知力で大きな減退があり、必ずしも誰もができることではない。人によっては、経済面より健康面が不安材料となり、あきらめざるを得ない人が多いのが実態。ただ社会人になって知識、考え方の習得、見直しをするため自腹で進学することに意味があり、学生時代よりきっと勉強が楽しいしと思えるはずだし、自腹だからどん欲になれる。30代40代が院生になって仕事との両立はいいことだと思う。