ソフトクリーム何味が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ソフトクリームの日”だそうです。今の時期にぴったんこカンカンな日ですソフトクリームなんか前にもアイスの日みたいな似たような日があった気が・・・ちがうか(;^_^A
ま、詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【東京都品川区荏原に事務局を置き、美味しいソフトクリーム作りに励む会社で構成される日本ソフトクリーム協議会が1990年(平成2年)に制定。

1951年(昭和26年)のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日」(7月4日)を祝うカーニバルで、ソフトクリームの模擬店を立ち上げ、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売された。

同年9月には百貨店で本格的に販売され、人気を呼んだ。アイスクリームをコーンスタイルで食べるという食べ方は、今では身近になったが、当時の日本人にとっては、珍しくて、かっこいい食べ方だった。

「ソフトクリーム」は和製英語で、英語では「soft serve ice cream」である。ソフトクリームのルーツは4000年前の中国といわれており、長時間煮た牛乳を雪で冷やして柔らかく固めて糊状にした氷菓で、食感は現在のシャーベットに近いものであった。当時、牛乳はとても貴重な飲み物で、その氷菓はお金持ちのシンボルだった。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)まさか。独立記念日が関係しているとは予想外ですびっくりでソフトクリームが和製英語だっとことにもおバカなかなさんはちと驚きですあせるまた一つ勉強になりました(〃∇〃) てれっ☆

ほいで、かなさんが好きなソフトクリームの味は、基本チョコが好きなんですが、抹茶味が無性にチョイスしたくなる時があります。直の時はお得にバニラとのミックス、抹茶の特は抹茶オンリーで抹茶の風味と苦みを楽しんでいますラブラブ🍦

ホイでもって・・・パー本日の気になったニュースはこちらです!

■米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書

※イメージです

鉛筆そもそも国内の就労環境が向上していないのが大問題。派遣だ契約だと世の中非正規雇用が主流となり賃金さえ全く上がらないどころか実情は下がってる。だから日本人の就職離れが進み、特に重労働などを伴うブルーカラーの労働力に頼らざるを得ない職場では低賃金でも働いてくれる外国人出稼ぎ労働者をあてにするしかない。そんな社会環境を変えなければ何も変わらないだろう。とどのつまり、使い捨て労働を推進し、中間搾取で懐を肥やすために暗躍するブローカーを取り締まらることが必要だろう。また技能実習を利用した外国人労働者の受け入れ体制、条件がひどく、来日する外国人も決してハイスペック層が多いわけでないので、国内での外国人犯罪も増え、先日のミャンマーサッカー選手の政治難民問題でもわかるように、外国人への偏見は顕著に強くなっていく。正規の方法で外国人労働者にとって働きやすい、良い環境を作れば、外国人の犯罪も減ると思う。シンガポールはベトナムやフィリピン等から移民を受け入れているが、双方でwin-winになるようにしており、低賃金ではあるが大方手元に残るようになっており、管理もしっかりしているので問題が起こらないと報道番組でやっていた。あとNHKで農家へのインタビューでよく見かけるが、この制度は決して好ましい事ではないが、この制度がないと(低い人件費)そのお仕事が成り立たないことも事実。経営者から見た外国人技能実習生は、日本人より安価な労働力として定着しており、現在は日本人の最低賃金上昇抑制効果もあるが、外国の労働賃金が高くなってしまえば、近い将来日本人が海外に労働に行って同様な目に遭うことになる。本気で実習目的で政府が制度設計をするなら、アメリカから文句言われる筋合いはないと思うが、派遣労働と同じで、低賃金、ピン撥ねを生業とする商売が成り立っている限り、日本での外国人労働者の地位や立場が非常に低いことになる。技能実習生制度は労働需給を調整するためのものではないとされているが、実際には第一次産業においての人出不足解消に繋がっているはず。将来それをどうするのかを真剣に考えるべき。外国人の労働力に頼らざるを得ない状況が明らかであり、技能実習生の労働実態がある程度把握されているにも拘らずに厚労省、文科省更には昨今移民法改正の話題にもなった入管の実態についてもしっかりと対処しないと、差別、搾取と言う批判の的に晒される事は明白なのではないかと危惧する。一方で中国の香港や反政府勢力、新疆ウイグル自治区への迫害に世界が声を上げている中で、日本はこの技能実習生や移民受け入れ法の整備、見直しなくして他国を非難でする事などできない