幸せを感じるのはどんな時?
▼本日限定!ブログスタンプ



沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。
関連する記念日として、降伏文書への調印が行われ、沖縄戦が公式に終結した日に由来して、9月7日は「沖縄市民平和の日」、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰した日に由来して、5月15日は「沖縄本土復帰記念日」となっている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
なるほど沖縄戦争が関係してましたかそれならアメーバさんでもキチンと「沖縄慰霊の日」と記載してもよkったのでないでしょうかちと思いましたσ( ・ω-;)ウーン…いずれにせよ戦争で犠牲になられた方の方のご冥福を心からお祈りしております。。。
でかなさんが幸せを感じるのはズバリ寝るためにベッドで睡眠体制に入ってるときでしょう‼寝てるか起きてるかの瞬間が一番至福の時です(〃∇〃) てれっ☆
というもんで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです‼
■自民党の二階幹事長が五輪会場での酒類提供に反対「アルコール禁止は大事」
※イメージです
禁酒は当然だと思ってる日本人が大多数だと思う。日本国民に暗い気持ちで我慢させている現状が有るにも関わらず、もし開場は解禁するなら、それより小規模な街中の飲食店も解禁にしないと辻褄が合わない。オリンピック関連についてのみ、酒類提供だけではなく県境を越えた移動も規制しないという、ずるずると緩和を狙ってるのが嫌な感じがする。二階さんは世論の動向に敏感な人だから、観客問題の次は酒問題ということで世論の反応を見るために自らバルーンをあげたと思う。「禁酒が必要」と最初は世論よりに個人的意見を発言しつつ世論の動向を図りながら、最終的にはお酒もやむを得ないとの結論へ持っていくと思う。今の状況で五輪会場で飲酒OKとなれば、一般の店でもOKという事。そうでなければ理屈に合わない。そんなことをしたら、秋の選挙で自民党離れが進みかねない事を危惧していると思う。そのうえで、いずれにしてもそう長くはない(と思われてる)菅総理の処遇については、あまり重要には考えていないのかもしれない。次はだれにするか、その人選次第で自身の今後の影響力や進退、自身の派閥の今後について頭を悩ませているといったところなのかも。また先の中止も視野発言といい、今回の禁酒も視野発言といい、世論とは逆行した施策である事を十分に認識している。ただ、やはり会場での飲酒は流石に言い訳が立たないと思う。それを敢えて通そうとするところに、酒類を扱うスポンサーへの忖度があるわけだが、ここまでスポンサーにへつらうというのは、本当に国民の意見なんてどうでもいいと思っているのか、そこすら考慮できないほどに愚かなのか、不思議に思ってしまう。ただ国がオリンピックやると決めたなら、危機対策ルールも完全に決めてからにして欲しい。あっちこっちから、小出しにルールを出してくるのは良くない。みんなルールを守ってコロナ対策に協力しているのに、政府やオリンピック関係が整合性を取らないから、みんな困りどまどっいぇいる。国や都がではなくて、命や健康が1番大切なのだから厚生労働省が支援金も含めて責任持ってやってほしい。本当にギリギリで頑張っている人の事、大切にして欲しい。