人前で話すのは好き?苦手?
▼本日限定!ブログスタンプ



日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。
男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として「朗読の日」のイベントが開催される。
日本朗読文化協会は、プロ・アマチュアを問わず「朗読」という文化活動を通じて、広く社会に貢献することを目指して設立されたNPO(特定非営利活動法人)である。チャリティー朗読会や朗読教室、朗読コンクールなど、様々な活動を行っている。「朗読」は、声を出しながら文章を読むことを意味する。「音読」ともいうが、「朗読」には文章や詩歌の内容をくみ取り、感情を込めて読み上げるという意味合いも含まれる。また、朗読を芸術や学問、教育としてとらえる考え方もある。】ということですΩヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
あ、ほんとうだ‼今気づきました、語呂合わせから設定されていたのねぇぇ~ヽ(o♡o)/エッソーダッタノ
全然気がつかなかった(;^ω^A テレテレ
で、かなさんは人前で話すのはは好きではないですが、朗読はき好きです学生時代の講義の一貫で特別講師の先生の前で同期と朗読劇ってのがあって凄く楽しかったし特別講師のとある役者さんに「自然体でよかった」とお褒めの言葉を頂いたのが青春時代の良き思い出です((〃∇〃) ぽっ
てなもんで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです‼
■韓国がG7〝集合写真〟改ざんで謝罪! 南ア大統領を消去し「菅首相を隅っこに…」
※イメージです
●何とも情けない虚勢を張る為に写真を修正加工しておいて、そのあり得ない非礼を指摘されたらミスと取り繕うという恥を恥で塗り隠す情けなさ、韓国に底知れぬコンプレックスを感じる。元々島国の日本と違って大陸での栄枯盛衰に慣れてきた国だから駆け引きや権謀術数には長けていると思うが、底には常に虐げられてきた歴史があってコンプレックスという形で表面化する。これはミスではなく意図的改ざんだ。政府がSNSで発信する写真は自国のイメージアップを意識するがこんな事はしない。改竄写真と分かれば世界から信用をなくす。指摘されてミスでしたとぬけぬけという神経も理解しがたい。日本政府がこういうことをやったら、国内で大問題になり外務大臣ないしは次官は更迭されると思う。一方韓国は大喜びで世界中に罵詈雑言の限りをつくして日本は最低の国だと発信する。中国のG7批判(最後の晩餐なぞらえ)やこの韓国による写真偽造は本当にレベルの低い事例だと思う、ただただ国として哀れとしか言いようがない。日本にどうこう以前に南アフリカに対しても失礼な行為だと思う。国際社会では、自尊心だけでは余程何か飛び抜けたものがない限り周りはついてこない。もし自分の国がこのようなことをしていたら国民として恥ずかしくてたまらない。政府がそんな姑息な手を加える、そうゆう所が国際的にも信頼性に欠ける点だ。発言の仕方にしても政治的対応にしても、とにかく子供じみた真似をしてまでも日本を負かす気でいる。全くもってフェアじゃない。それで勝った気でいるのだから手に負えない。逆に自分達を貶めている事が分かっていない。こんな事している様では、暫く関係改善は無理だろう。基本的人間性に疑問を感じる。一言で言うと、紳士的ではない。劣等感を持つコンプレックスの塊みたいな精神なのだろう。ミスとは意図しないで間違える事。わざわざ手を入れて事実を加工したものを作った時点でミスとは言えない。この事実を歪曲しても自分の願望に沿った既成事実を作り上げ真実だと思い込む行為や思想が全てを表している。これで世界中の国々で韓国が言いふらしている日本の悪口の大半が捏造の可能性を考慮してくれるようになるかもしれない。毎度の事だが、壮絶な自爆だと思う。