過去に書いた思い出のブログ見せて

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”日記の日”だそうです。少しロマンチックでキュン宝石赤な日です➳ ( ˙-˙=͟͟͞͞)詳しいことはちとググってみますビックリマーク【1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank)によって『アンネの日記』が書き始められた。 逮捕された8人の中で戦後を迎えることができたのは、父のオットー・フランク(Otto Frank)のみであった。アンネの死後、父オットーの尽力によって日記は出版された。この日記は60以上の言語に翻訳され、2500万部を超える世界的ベストセラーになった。

1944年8月4日、アンネら8人は密告によりドイツ秘密警察に捕まり、隠れ家から連れ出され、ポーランドのアウシュビッツに送られた。そして、アンネは1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で15歳の若さで発疹チフスにより死亡したとされている。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日6月12日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。日記は1942年6月12日から1944年8月1日までの約2年間が記録されている。】
ということです(∪・ω・)ゞフムフム*

まさか『アンネの日記』からきているとは思わんだΣ(○д○ノ)ノロマンチックというより切ない系ですね

でかなさんが過去に書いた思い出のブログですが・・・下記になります。もしよかったら読んでやっておくんなまし(//////)キャッ            下矢印
こちらですブルー音符よろしく(^ー゚)ノ
思い出と言うより約一年前近くのプログに投稿した記事です自分なり良くまとめられた記事です(`・∀・´)エッヘン!!
そいでもって・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼
※イメージです
鉛筆河野大臣は本気でで言っているのかと驚いてしまう。物事には一長一短があって、大切なことはFAXとメールのどちらも使える環境を整えて、あとは現場にケースバイケースで利用しやすい方を選択させればいい。大臣自身が官僚を馬鹿だと思っているから、このような指示が出てくる。ハンコ廃止の時もそうだったけど、流行り廃れの多い世の中で、昔から使われ続けている物というのは使われ続けるだけの理由があるから使われているのであって、政治パフォーマンスのためだけに一律で強制廃止というのは問題だと個人的には思う。このようなことばかりやられると、この人も木を見て森を見ない人なんだな、大局で物事を考えることが出来ない人なんだなと思われても致し方がない。ワクチンは十分にあると豪語しておきながら、現場の市町村が努力して接種体制を整えてワクチンの供給を打診しても、要求した半分しか届かない。自分は正しく、やるべきことはやっているけど、現場に問題があると言わんばかりの態度には辟易とする使途も多いと思う。ただ、例えば省庁の側がFAXで情報伝達をするのをやめようというなら、それは一定程度効果があるような気もする。余計な手間がだいぶ減ること確かだ。でも、外部からFAXで情報が送られてきたり、そういう手段しかもたない相手に対しても、FAXで連絡しないようにすることに、どれだけの価値があるわからない。そこはかなり微妙じゃないかと思う。だって、FAXを禁止して、そのかわりに、どういう情報のやりとりできるのか河野大尽は理解してないように思えてしまう。情報セキュリティな災害対策をどこまで理解しているのか疑問だ。東日本大震災クラスの災害が起きたらメール何て全く役に立たない。何でも最新が最高なわけではない。有事の時には福島原発事故の時のように『想定外だった』なんて言うのかと思う。最新があって技術進歩があるのと同時にこれ以上無い最悪を想定した手段も残すことも大事だと思う。それにFAXが残っているのは、そのほうが良い場合があるからで、メールは勝手にデータが抜き取られることはあっても、郵便は勝手に開封すると違法だ。QR決済なんかやろうものなら何に金を使ったかを勝手に第三者提供されて利用されるが、現金ならやり取りした両者以外は分からない。何でもかんでも一律に禁止されるとかえって使い勝手が悪くなる場合がある。教科書を全てタブレットで、と言うのと同じ。まあ、官庁の中とか政治家のやり取りは、国民に広く漏洩したほうが良い物も多数あるだろうけど。