成田空港、行ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

成田国際空港
お母さん今日は”成田空港開港記念日”だそうです。そのおまままですがあせる詳しいことはちぃーとばかしググってみましょうビックリマーク【1978年(昭和53年)のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港」(現:成田国際空港)が開港した。
1966年(昭和41年)7月に千葉県成田市三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港であった。当初、土地買収に伴う移転や騒音問題などにより、地元住民からの強い反発があり、反対運動が展開された。この反対派と機動隊との間で激突が生じ、死者が出る騒動も起きた。

当初の開港日の4日前に反対派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。また、通常の国際空港なら並行して2本ある滑走路は1本のみで開港し、この日の開港式典は機動隊による厳しい警戒の中で行われた。

2004年(平成16年)4月1日に民営化されたのに伴い、空港の正式名称は「新東京国際空港」から「成田国際空港」に改称された。一般的には「成田空港」と呼ばれることが多いが、正式名称が新東京国際空港であった時から、所在地である成田市の名前にちなんで成田空港と呼ばれていた。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)そう言えば成田空港の立ち退き問題ってまた解決してないって聞いた記憶があります(違っていたらゴメンナサイ<(_ _)>)

でかなさんは成田空港、行ったことは・・・ない‼C=(`厶´*)フッでも出張はほぼ新幹線ですが、たまには飛行機で行きたい思う時もあります。アッ国内線は羽田空港か((∀`*ゞ)テヘッ

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■全盲男性に点字ない接種券 2週間分からず 「電話くれれば…」

※イメージです

鉛筆難しい問題だと思う。ワクチン接種に限ったことではなく、健常者のみの世界ではないことを日々の生活の中で感じることは非常に少ないと思う。改めて万人に開かれた社会をどうやって作っていけばいいのか、考えさせられる。政府なんて「やれ」の一言で終わらせてしまうから、細かい配慮は自治体に丸投げになってしまう。去年の10万円のときは住所不定の人に届かなかったり、今回は全盲だけでなくたぶん別の障害を持つ人の中にも困っている人はいると思う。「自助」を強調する世の中だけど、色んな場面での弱者に必要な配慮が届くようにしていかなければならない。ただ今回ご当人には同情を禁じ得ない。が、役所から内容のよく分からない封書が来たのなら内容確認して貰える人は近隣に一人も居なかったのかとは思った。ワクチン接種券に限らず他案件もあると思うが、、政府の対策方針の右往左往は当然に指摘されなれければならないが、自治体の担当者は、政府方針の不明感と市民からの強い要望とそれらに応えきれない人的時間的環境との間でテンヤワンヤ状態だろうと思う。だから見過ごして良いとは言わないが、自治体も今のところ混乱して、そこまで気が回らなかったと理解できるとこともある、でも確かに政府も自治体も弱者には不親切だと思う。70代後半のお年寄りがスマートフォンを操作していたがQRコードがわからず、docomoで教えてもらったが、締め切りに間に合わず断念。視覚障害者に申し込みなどできるわけもなく、この非常時に責めるわけにもいかないが、取り残されている人も沢山いるはず。インタビューで大阪の方の接種会場だが、中之島と南港のインテックス大阪、どちらもアクセスが良いと言ってたが、全然良くないと思う。高齢者にとったらどちらも行ったことがないだろうし、兵庫県や京都から来られる方は、今回はご高齢者の接種だが、駅前のスーパーに行くのも怖いと言っている人が多いのに、公共交通機関で長距離、密になっていくのは不安だと言う。中之島の方は駐車場もないと言うし、家族が送って行くにしても足が不自由な老人はどうすれば良いのか分からいと思う。とはいえ、緊急事態なんだから、とにかく先に進むしかない。全盲者への配慮不足に気づけたのだから次に活かしていくべき。不利益があってはならないという主張はわかるが、公平性を優先するあまり、手遅れになっては意味ない。