一番好きな言葉は?
▼本日限定!ブログスタンプ


】平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていた。その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となった。
「言葉」の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる。
「言葉(ことば)」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。漢字では「詞」「辞」とも書く。
★ことばについて漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。
日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的。
この記念日はもともと制定した団体や目的は定かではなかったが、その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが同名の「ことばの日」を制定。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。】
ということです⁉(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
そいで、かなさんの一番好きな言葉ですが『らく』です(。-∀-) ニヒ♪らくちんのらく・楽しいの楽・・・とかね。めんどくさがり屋のかなさんにピッタリのお言葉です\(//∇//)\
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです‼
■自転車あおり「ひょっこり男」懲役8月実刑判決 さいたま地裁
※イメージです
まだまだ市民と法曹界の意識の落差が強く感じさせられた。このような悪意を持ち尚且つ社会の平安を乱す者への厳しい姿勢が緩すぎる結果に、多くの市民が不安と落胆を持たされるという結果を残念に思う。重大な過失が認められるのに 弱者救済とかよくわからない裁定で加害者が被害者に化ける現行法を何とかしてほしい。こんなひょっこり男に対応できず仮にひいてしまっても加害車両には免責が与えられるようにならないとひょっこり男を避けて二次災害を引き起こしたらそれこ大変だ。道交法を改定して自転車の危険行為全てに罰金と罰則を設けて民間取締員を導入、この位行わないと自転車での問題は無くなならない。雨の日に傘をさしながらの片手運転、ながらスマホ運転、無灯火、逆走、この程度は毎日見る。交通安全週間中に立っていた警官ですら逆走して来た自転車を注意はしていたが、警察も自転車に関しては本気で取り締まる気が無いよウニ思えてしかたがない。この件は執行猶予が付かなかっただけ良しとしないといけないが、やった事に比べてなんて軽い刑なんだと思う。数々の何の罪も無い一般人が心臓に悪い行為を受けて来た事に対して懲役8ヶ月。こだから日本から下らない犯罪が無くならない。こんな連中はは、言葉は悪いが一度痛い目に遭わないとわからない。日本の懲役はある意味で環境の良い職場に思えてしまう。3食しっかり栄養バランスの良い食事が出来て、土日は休日らしい、外の方が環境悪いぐらい。犯罪者に優しい刑務所だったら何の為の懲役か分からなくなくなる。懲役刑自体がもう罪人の意識変化に繋がっていない気がする。一般社会へ戻った途端再犯するのがその典型例。もう二度とこんな罰は受けたくない、と心底思う程の罰が無いのかと思ってしまう。人権があるため虐待となる行為は出来ないのかもしれないが、社会復帰後また再犯を繰り返されては、一般住民としてはたまったものではない、もう二度と刑務所に服役したくない、と心底思う程の刑罰を国は再考すべき(あくまで個人の意見)今の時代、罪を憎んで人を憎まずという性善説は通用しないと思う。結局その罪を犯す選択をしたのは当人だ。
あと言いたいのが、このひょっこり男は論外だが世間一般の自転車の違法行為も目に余るものがある平気で逆走するし、歩道内を我が物顔で走る者も珍しくない。自転車は軽車両であり、道交法での違反・罰金の対象にあるという認識がない人間が多すぎる。そういう認識の甘さが、今回の様な一方的な感情の上での犯罪を生み出す原因。警察の取締も然りだが、小中学生を対象にしている交通安全教育も正しいルールを教えてあげて欲しい