好きなコロッケ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

お母さん今日は”コロッケの日”だそうです。おそらくロッケの語呂合わせだとおもうのですが詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。 日付は庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●コロッケについて

コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで、そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット」(フランス語:croquette)であるとされている。クロケットの「クロケ」(croquer)はフランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味で、「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれている。大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及した。現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となっている。また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになった。コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれている。日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになった。日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれている。】ということです∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

で、かなさんの好きなコロッケですかなんていってっも「クリームコロッケ」が一番すきですラブラブ特に職場の近くの洋食屋さんがランチで出しているクリームコロッケは最高においしいですドキドキウミュゥゥ!! o(≧~≦)o
)最近コロナの影響で、そう簡単にイケない現状が続いておりますΣ(ΩДΩ)ガビーン(出勤当番の時はもっぱらお弁当作るか、コンビニでかうかのどっちかです)

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■八村兄弟へ人種差別DM、弟阿蓮が公開 兄・塁「毎日のようにくるよ」

※イメージです

鉛筆この状況を知って、本当に悲しい思い。SNSなどによる無記名で、根拠のない、誹謗・中傷・暴言に対しては、厳罰を科すことが必要。おそらくこれは、世界中の人々が賛成すると思う。このように言語道断のSNSの発信者が直ちに確認できるシステムを作成するよう、日本から全世界に発信してはどうだろう。これこそ、人権とかいう以前の、日本人の持っている揺るぎない道徳観の発信だと思う。人を傷つける卑劣な人は、罰せられることが極自然ぼこと。そもそもわざわざ、なぜ送ってきたののか理解できない。その原因となる出来事があるのかもしれない。例えば試合でボロ負けしたライバルチームの負け惜しみとか。もちろんどんな理由があったとしても、」やってはいけないことに変わりはないが、原因を探らないといけないと思う。こういうメッセージを送ってくる人は、他人の活躍がただただ羨ましく、妬ましく思う人間。自己の努力の如何は省みず『貶めたい』という負の感情のみで行動しているので、「肌の色」はたまたま言及しやすいポイントであったに過ぎない。攻撃材料であれば体型であったり他の特徴であっても何でもいい。だから現実はこう言う事は中々減らない、匿名で書き込めるからか人を攻撃してしまう嫌な世の中になってしまっている。肌の色が違うからとかってだけで攻撃するのはおかしい。誹謗中傷されて傷付く人は沢山いる。攻撃する人も自分が攻撃されたろきのことをかんがえていない。人を傷付ける事を正義と勘違いしてる人も居て本当に嫌になる。早く厳しく罰せられる法律を整備する必要がある。DMでわざわざ差別メッセージを送ってくるんだから、SNS各社はそういう人のアカウント永久停止も含めた厳しい措置を取るべきだし、必要なら被害者が情報開示を受けて訴訟出来るスムーズな流れを作るべき。ネットの匿名性を良い事に他者を攻撃するのが大きなリスクを伴うということが当たり前にならないと、こういう行為は無くならない。今回のように啓発運動として、差別はどうやったら無くなると考えることも大事だと思うけど、結局一人一人の意識の問題とも思う。日本人だって外国に行けば、差別されることもある。日本には差別が無いとか思ってるなら、もっと知る努力をした方がいい。いつでも「差別する側」にも「される側」にもなるという意識を持った方がいいし、その上で自分の言動や行動が相手にどんな思いをさせたかを振り返ることが大事だと思う。要は、相手を思いやるという一人一人の姿勢が大事だと思う。