最後に大仏を見たのはいつ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”大仏の日”だそうです。すごくありがたく心に沁みる日です(一人一)合掌...
さっそく詳しいことをちぃーとばかしググってみますビックリマーク【752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。

大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。】ということらしいです∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

で、かなさんが、さいごに大仏(奈良)を拝見したのは小学生の修学旅行いらいだとおもいます。生大仏様の大きさと神々しさに感動した記憶があります(*。)

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■マウスシールド登壇にやじ=野党「極めて不謹慎」―衆院本会議

※イメージです

鉛筆口元や表情が見えないと、聴覚障碍の方に伝わりにくいといった問題もあるから、マスクもフェイスシールドも何も着けてなかったら論外だけど、個人的には過剰に批判するのも不適切だと思う。また申し訳ないんだが登壇して報告をする際って濃厚接触や飛沫感染に怯えるような状況なんだろうか?YouTubeにあがってる11月の同様のシチュエーションを見たがそこに個人的には不安は感じなかった。それならマスクした上での委員会や国会質疑の方が密集密着しててよっぽど危険性があるように感じる。この方の場合着席時にもマスクはしてない様に見えたので、そこへの批判は当然だが外部情報を全く考えずにマスクをしているかしていないかで批判している層って心配になる。そもそも、野次というものが嫌い。物申したい事があるなら、整然と、挙手して発言してほしい。それと、マスク付けてようが、大声で野次とばすほうご不謹慎だと思う。それからいつから野党はマスク警察なのか?これだったら、こんな政党に政権交代で政権を担わせると、今以上にマスクの着用について締め付けをやるんじゃないのかなと思う。マスク警察・自粛警察並みの愚劣さしかない野次を飛ばした野党議員のいる政党に政権を担わせるのも正直気分が悪い。いっそのことNHK党に担わせた方が受信料問題以外はいろいろ意見を提案して参加の機会があるのではないかとも思えてしまう。フェイスガードを批判する野党って、枝野代表の会見を見ればアクリル板でノーマスクで会見してる。アクリル板あれば、ノーマスクでもいいと思っているのか?野党の方がタチが悪い。あとテレビの番組で未だ使ってる小さいマウスシールド、あれを見てこれでいいんだって感じる人が いるのは事実。早くマスコミが 襟を正せばいいのになぜ変わらないんだろうか不思議でたまらない。

最後マウスシールドは、表情が見えることや暑さを軽減できる利点があったが、感染予防策としてはマスクの代わりにはならなく、マウスシールドだけでは、自分の唾液を相手に飛ばさないようにすることはできない。もしも自分が新型コロナ感染者であった場合を想定し、日常生活ではしっかり不織布マスクを着用した方がいいと思う。