世界史で有名な場所、行ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”シルクロードの日”なんだそうです日本の「参勤交代」もそうですが昔の人は時には長距離を必死に旅して生活していたんですね(人*uдu,,)尊敬キラキラ
どんな日かちぃーとばかしググってみましたビックリマーク【1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。

都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。シルクロードの要衝として栄えたが、4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれた。

「シルクロード」(絹の道)とは、古代の中国と西洋を結んだ歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であり、この道を通って西方に運ばれたことから名付けられた。】ということです。∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

で世界史で有名名ところですが・・・世界史と言えるかわかりませんが「ナイヤガラの滝」にいったことはあります‼マジかでナマ滝を見るとそのは迫力に圧倒されますオオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)

そいうこんなんで・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■韓国ドラマに批判殺到「中国風だ」 放送2回で打ち切り

鉛筆韓国の歴史ドラマは数々あれど、どれも時代考証や史実無視のとんでもファンタジードラマだから、韓国人はそういうの無頓着なのかと思ってた。つまり、口当たりがよくて意に沿う史実無視は歓迎だけど、気に入らないとダメということだろう。そういうあからさまなご都合主義は気恥ずかしいと思うのは日本的な考えないのかもしれない。つくづく「歪曲」の好きな国だ。自分たちに都合のよい歪曲の方が圧倒的に多いと思うが、そういうのは事実と疑わないんだろう。こうやってことあるごとに騒ぐから、どんどん真の歴史がわからなくなっていく。言い方は悪いがこの国では歴史研究家とは、物事をこじつけてあるいは創作して自分たちに都合のよいようにストーリーを当てはめていく人たちのことをいうのかもしれない。世宗の時代といえばまだ高麗時代の雰囲気が残っており、高麗時代はモンゴル・元の風習に宮廷はどっぷり浸かっていたから、餃子や皮蛋が出ても時代考証としては極めて正しい。私の認識では元々、中国の属国であり中国を上国として文化を崇め奉ってきたのだから韓服が漢服にそっくりなのは当たり前だと思う。それが非難されなければならないところがこの国の偏狭極まるナショナリズムの在り方を示している。また表現の自由の自由度が極端に低い社会ともいえる。慰安婦にして以前から学術的に根拠があっても特定の価値に合わなければ社会的に抹殺されたり不遇な処分をされたり。社会的弾圧があるようだ。これまでの李氏朝鮮の歴史ドラマも嘘八百のようにに私ぬは思える。でも、ドラマなんて歴史そのものを語ってる訳ではない。新釈や多少の捏造も視聴者のターゲットによっては許される程度ののも。だからフィクション。韓国人の歴史が事実ではなく、願望の具体化にほかならないのだから。実はドラマになっているものはほとんど、でたらめというかある程度史実をドラマチックに脚色している。