(。・ω・。)ノ○o。おはよう。o○ヽ(。・Д・。)です🌞さぁ新しい朝が来たぁですビックリマークまた一週間が始まりますと言ってっもコロナに注意しお仕事と藍之介様のお世話に追われる日々の来る返しですけどね(๑´ڤ`๑)テヘ♡それはそれでいいです(-^0^)人(^0^-)イェ~イ☆

週末に起こった強い地震の被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます<(_ _)>明日からまた寒くなるようです・・・余震に注意しつつお身体ご自愛しおすごしください。一日でも早く元の生活に戻れることをお祈りいたしますビックリマーク

というわけで・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■【独自】部活での叱責原因か 高2男子が命絶つ 主将になって以降、指導厳しく

※イメージです

鉛筆部を強くするために「使えない」「気持ち悪い」といった言葉は必要なのか、気持ち悪いと言って部は強くなるのか、私には詭弁としか言えまない。部活に関わらず言葉は人を生かしもし潰しもする、早い段階で気づく手立ては本当になかったか。県は第三者委員会を立ち上げ深く検証していく必要がある。亡くなった命は帰ってこない。せめて同じ轍を踏まない。何故こんなことになったか正直に話し調査するこれがせめての人の道だと思う。辛かったら逃げていい、学校にもしがらみなく動いてくれる本物のカウンセラーが必要。もう教育委員会の調査なんて辞めて、生徒自殺の場合は捜査権のある警察、検察に調査も含め捜査権を全面移行すべきだ。捜査権のない委員会には限界がある。昔から何回繰り返せば本気で指導改革に取り組むのか“いいかげんにしろ”っと思わずにいられない。また教職員の社会性の無さが一つの原因だと思う。様々な学校のイジメニュースをみるが、教育委員会、学校側の隠ぺい体質には唯々呆れてしまう。平成26年に虐め対策防止法が出来ましたが教職員事態がそのような法律を理解せず、隠ぺい工作に切磋琢磨している現状がこのような悲劇を生んでいると思う。心療内科の診断書で逃げる事しか考えない、教職員の改革に着手お願いたい。

あと確かにこの顧問もやりすぎだとは思うが、スポーツ推薦で入った生徒が、その部活がうまくいかずに苦しむケースは少なくない。そういったときの受け皿をどうすれば良いのか。スポーツ推薦で入ってる以上、簡単に部活やめていいぞなんて言えないだろう。もちろん、命を落とすくらいなら部活も学校も辞めてしまって良いのだが、そもそもスポーツ推薦という仕組み自体に欠陥があるのかもしれない。勉強という逃げ道を用意しておかないと、そのスポーツに頼り切った人生になってしまう。