おはようございま~す♪(o'∀'o)ノ寒い日が続きますが2月になったということでかなさんのアメバぴぐを変更してみました
着回しの割にはすごく上手に着せ替えたと思います(`・∀・´)エッヘン!!
【テーマは明治ロマンコスプレでお散歩】
といわけで・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです!
■節分の豆、袋に表示された〝警告〟「死亡事故、二度と起こさないで」NPOの要望、メーカーがすぐに応える
注意喚起は大切だと思うが、1から10どころか1から1000くらいまで言わないと、危険が理解できない人が増えているのかと勘ぐってしまう。それくらい予測できないモノなのかと思う。最近の日本はつくづくアメリカっぽくなってきていると思う。細かく表示をしなければ責任をとらされる。ちょっと考えれば分かるはずなのに、命をおとす案件が出てくる。こういった事故に思うが、本来ならばどんなものでも子供によく噛んで食べる事を親がきちんと教えていれば問題ない事だと思う。今の時代は食べる側の問題は無視して製造側の責任を押し付けすぎだと感じる。
昔、豆や食べて、サザエさんのエンディンの子供が真似するとかクレーム入った現在のじゃんけんに変わった位だ。どんな事をすれば危険なのか、それが何故なのか。そんな説明すら親はしなくなったのだろうか?企業が「大きさベースで食べさせないで!」と書き始めたら、結構な食品が食べられなくなりそうだけど。お餅なんかどうなるか、喉につまる代表例。本当に企業は大変だと感じる。個人的にはなんでもかんでも物のせいにすればいいって問題じゃないと思う。これこそ親が注意すべきことな事だ。自分が責任を負いたくない親が多くなったってことだ。そのうちお風呂で溺れたらお風呂のメーカーと水道局訴えるような人も出てきそうな勢い。今の世の中もし何かあったら全部メーカーの責任にされマスコミから騒がれSNSでは倒産するレベルまで追い込まれる
豆まきなんて昔からやってたろうに、その辺の注意は親から子供へ伝えられてきてたはずなのに今の若い親達は自分が注意するコトもせずにただひたすらメーカーを責めるだけ。そんな親が育てている子供は豆以外でも事故起すと心配になる。