今日から11月です。今年も残り2ヶ月・・・歳のせいか近頃やたらと一年経つのが早く感じます(。 ・O・)ほほーっ
年が明けたのがついこの間のように感じるのにもう少しで”メリクリ”で”あけおめ”です(o゚Д゚o)ぉ♪
いったいコロナ禍でどんなと
をむかえるのでしょうかね。ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
皆さんが残り2ヶ月健康で平穏な日々を送れたらよいなぁ~っておもいます
そいうことで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■【独自】制度の「盲点」つかれた…「GoTo」宿泊無断キャンセル、クーポン狙いか
※イメージです
こんな悪知恵を働く人がいることにもビックリだし、支払いが済んでなくても15時に自動的にクーポンが発行されるシステムというのにも驚いてしまう。だいたいの予約サイトはキャンセル不可の先払いが多い印象だ。キャンセル料も初めから踏み倒す計画なので、こんなことするのは素人ではない。複数件繰り返してるはず。詐欺でも偽計業務妨害でも何でもいいから捕まえるのはもちろん。しかし、制度がずさんなのも大問題だ。システムを構築または承認した役人は、原資が「税金」なのを忘れている。こういうニュースを聞くと日本の官僚って、責任とらなくていいし、高級取りで、楽だと思ってしまう。電子クーポンはクレジット払いのみにすればいい。カード持ってない人は紙クーポン使えばいいから、カード持ってない(作れない)人が困ることもない。または単純に事前支払いの場合は午後3時から取得できるようにして、最終的にキャンセルの場合は使った分を返金額けら清算するようにすればいいし、事前支払いなしならチェックイン後に取得できるようにすべき。それと電子クーポンの受取方法、ホテルのキャンセル料金とれず両方とも“性善説”に頼りすぎ。昔の日本ならそれでよかったかもしれないが、いつの間にか、そんなシステムにしてた方が悪いという空気が芽生えてる国になってる。悲しいけど、性善説でのんきに物事を進めていける時代は終わったと思う。ホテル側には申し訳ないが、そんな大口は、クレジット登録させ、現地払い不可にすべき。電子クーポンは、早急に受取のシステム変えなけかればらなない。
不正取得・利用は、スマホから足がついて、詐欺罪で立件できるのかもしれないが、犯罪を誘発するようなシステムのままでは問題だ。今は、新聞やニュースを見ている人が多かった時代ではない。詐欺罪になることも伝わっていないかもしれない。Gotoイートの「錬金術」もそうだったが、SNS上で、自分がやったことを認めて欲しい人ばかり。後悔する人が増えなければいいと思う。
最悪Gotoキャンペーンは一旦白紙にしたほうが良いかも、特にGotoイートは地方格差&IT弱者の人が不利過ぎるうえに、旅行と違い誰もが必要な食事の部分に当てはまるので11月から利用したと考えても 使える人達だけ9万円以上も生活費が浮く、使えない人は同じ食事をする事で9万円以上生活費がかかる。同じ国民でありながら、その差は18万円になる、こんな事なら一律給付金をはじめから10万円とケチな額じゃなくて 全員に30万円以上普通に配ったほうがフェアでコストもかからず不正も、そこだけをチェックすればよいので 色々と増やしてややこしくするよりはマシだったのではないだろうか?