きのこを使ったレシピ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

※イメージです
お母さんキノコの日ってこれまた珍しくて面白いひですねピンク音符これまたクスッとしてしまいます( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
でもって🍄っていえば焼肉焼くとかお鍋に入れるとか副菜のイメージしかないんだけどあせるメインといえばお弁当にいれるためシイタケに肉を詰めて作り置きしていたきのこの肉詰め”ですかねビックリマーク簡単だしお弁当のおかずには便利で、作り置きでき重宝できる一品です音譜ブイブイ( ’ー’ )v
そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
鉛筆これがイートインで起きた事なら現場でのお詫びや作り直しなどで済んだんだろうけど、テイクアウトだと騒ぎが大きくなる。コロナ禍の影響もあってどこもテイクアウトには力を入れているけど、こういうリスクも考えて通常営業以上に厳密な管理が必要。流過程でも起こりうるものなら責任の押し付け合いになるのも有りうるが、揚げ物で一緒にあがっているとなれば調理過程原因はほぼ確定だろう。そういった個別事情も考えず突っぱねるというマニュアル対応、どう考えてもおかしい。写真見る限り明らかに大戸屋が揚げる時に一緒に揚げてる様に見えるし、“uber”は関係ない気がする。素直にごめんなさいして、揚げ直して店長が謝罪がてら配達していたらなんのトラブルにもならなかったはず。配達するくらいだから遠距離でもないだろうに、その程度の手間がそんなに面倒だったんだろうか。でも、そんな風にやっくていれば拗れなかったし、お客さんも感謝して店の評価も上がったと思う。配達が何だろうが、何度も言うがお客には全く関係のない話でまずは真っ先にお店が客先を訪問するべきだった。そもそも“異物混入”があったお店の物をもう一度頼む気になんてならないし、注文されたのは自身のお店なのに、配達がどうとか今は行けませんとか初動が全て間違っていた。お弁当を開けた時に絆創膏が入ってるなんて、どれだけ不快だったかと思うと、もっと真摯に対応すべきだった。こういう事が起こった時に一番やってはいけない対応の典型だった。こういう積み重ねが命取りになってしまうと思う。飲食業全般だが異物混入は命取りで如何にして傷口が広がらないかを考えないと、こうして店名や企業体の名前まで出てしまう。どれだけ迅速に対応できるのかが分かれ道になる事を店長は学ぶべきだろう。また本社はリスク管理教育を店の責任者には実施していかないと、TOB以降の初めての事故処理問題にもなりかねない。一時期のマクドナルドの二の舞は避けないとならない。今は昔と違って個人で世間どころか世界に向けて写真及び動画で事実を公表できる時代。初期対応を間違うと 思わぬ大きな痛手を被ることにもなりかねない。企業は苦情等の情報を一元化し適切な対応ができる仕組みを末端まで周知徹底しないといけない。ただこの段階でのSNS拡散には賛同しない。こうやってニュースになって、同調するコメント側がいて、ワイドショーが取り上げてさらに大きな騒動になる。売り上げは激減し、店長とかは処分されて人生詰むかもしれない。それでこの被害者が、「ざまあみろ」と溜飲を下げるのなら、私は軽蔑する。こんなの、餃子屋ともめた彼と同じだ。制裁のやりすぎには安易に乗らない方がいい。