10月になりまして、スッカリ季節も秋へと移り変わりましたね🍂とは言っても朝は涼しく昼はまだ少し暑い日が続きます。朝昼と温度差にきていく服と体調管理に一苦労しておりますあせるヘナ… _ノフ(、ン、) ヘナ

季節の変わり目は体調を崩しやすくなっておりますので皆さまもお体に気を付けてお過ごしください【がんばれ】・ω・´)尸ビックリマーク

あとどうやら台風14号が日本列島に近づいているようです。思うよりも大きい台風の見たいです台風

台風情報に注意してくださいませ<m(__)m>

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■堀江氏反論 マスクトラブルの餃子店休業「俺のせいでないのは明白」「未必の故意にはならん」

※イメージです。

鉛筆店名を出さなければ、いいとは限らない。簡単に検索できる時代に特定の場所と餃子店だけで、店自体を把握できる。しかもネット社会にいた人間なら、どうなるかは解っているので、威力業務妨害罪の可能性があるが、今の法律的には、不問とされる可能性がある。“未必の故意”であったかとの証明をする事は難しいのかもしれないが、自身の書き込み内容で該当店を探り得る情報であるとは認識をしていたはずだし、気持ちのどこかにさらしてやりたいと思っていたはず。そうではないというのなら、地域名や数字こら始まる店等の情報はあげる必要がなかった。更に言えば、自身が有名人であり、その書き込みは一般人よりもはるかに多くの人の目にさらされる事は明らかであり、その影響も多大である事は既に証明済みである。一言で言うのなら調子に乗りすぎだと思う。堀江さんが言う「悪いのは騒いだ人たち。」それは確かだ。ただ、自分の投稿でそういう人たちが騒ぐことは、ある程度予想できたはず。だから店が特定されないようにとか、最低限の配慮が求められる。今回の問題は簡単に特定できるような投稿内容だったことで、そういう人たちが大騒ぎしやすい環境を作ってしまったこと。特定できないようにといいつつ、数字が頭の店は1件のみで、容易に特定可能。自分の信者を煽って被害を与える算段は最初からあったものと思われても仕方ない。未必の故意にはならん、と言うが、未必の故意にはならないように見せかけていると思われても、普段の言動を考えると仕方ない。普段が紳士的な言動ならばまた違ったのかもしれない。自分が全く悪くないと言い張るのは、法律上はともかく世間的には受け入れられにくい。特定が容易なヒントが多い投稿でこうなったのは、ネットで成功した人なら知ってて当然。ネットリンチの助長してる可能性があるが、たしかに因果関係を立証するのは大変だし、もし訴訟になったら腕のいい弁護士を雇うだろうから逃げ切るだろうけど、ただ謝れない人なのだと再認識し好感度は底辺の近くまで落ちると思う。簡単にいうと「俺様の思い通りにならなかった。気に入らない」ってこと。客として迎え入れるか否かは店が判断することだと思う。入店を断られた時点で素直に引き下がればいいものを、いつもの俺様スタイルを貫いて店ともめた原因は堀江さん。理屈をこねて正当化しようと攻撃する様子がみっともないのは、世間のみなさんはよく理解してる。この辺は逮捕されたとき変わらなかったと思う。「やれ」と直接指示はしてない。「勝手にやりやがった」だけ、「何かあったら他人のせい。俺は言いたいこといっただけ」だと。本当に印象悪い。まるでいじめの発端を作った本人が「俺関係ないし」と言い張っているみたいだ。成功者にありがちな1回成功したから“常に成功し続け、俺は正しいことしか言わない”みたいな思い上がりが感じられる。

また実際にその場面は関係者だけで他の者は見ていない。見ていないから影響力ある人間の書き方や表現でどうとでもコントロール(操作)出来てしまう。それはこのネット社会、SNSが一般化してる中で怖いことだと感じる。こうやって嫌がらせが起こることも、その後にこうして言い逃れすることも計算してやることが出来てしまう。この流れを意図的に作ることが出来る。「嫌がらせしてる人たちが問題であって私は関係ない」と自分の書き込みから始まったのに早々に自身はいち抜け。でも店は誹謗中傷に晒され続けている。誹謗中傷、嫌がらせは論外で人間として低レベルだが、その発端を作った人間も同レベルだ。

💡参考

未必の故意