牛タンは厚切り派?薄切り派?
▼本日限定!ブログスタンプ






それでもし感染が拡大したり、海外の違うウイルスが入り込めば、被害を受けるのは国民です。
お偉いさんは護られてるし、もし感染しても誰よりも先に治療して貰える。本当にこんなこと断言していいのか。東京五輪はコロナの状況次第でやる、やらないが決まるけど、次の北京冬季五輪は、中国が世界中の恨みをかって、感情論で北京五輪ボイコットする国が出てきそう。東京、北京と2大会連続で受難だ。オリンピック開催より、コロナ対策やワクチン開発、三密にならない新しい社会構築とか、そっちの方が大切。正直言ってオリンピックかお荷物な感じになってきた。金儲け、スポンサー絶対主義、地球温暖化でも今まで通り強行しようとするオリンピックの価値そのものが問われそう。オリンピック開催自体は真っ向から反対はしませんが、ワクチンがまだ普及していない、海外の感染者数が夏に入り未だ盛り返している、パンデミックの終息がしていない中で開催は無謀な気がする。もちろん、各種取り決め、巨額の利権が絡んでいることは分かりるが、トータルで見たら損出の方が遥かに大きい。
コロナに関係なく開催と言う言葉、無責任にしか感じない。まだ国内はもとより世界各国収束にはほど遠い状況で何を根拠に開催と言い切れるのか理解にし難い。海外から国内に入るにも制限がかかる今、オリンピックだからじゃあどうぞ!なんてなるわけもないし、それがまかり通るなら我々の今の我慢や節制はなんなのかってなると思う。アスリートファーストの前に人々の安全が第一だと思うが。そもそもアスリートファーストというより、IOCの利権ファーストなんだろうけど。新型コロナに関係なく来年東京オリンピック・パラリンピックができるかどうかのネックは、実はボランティアが集まるかどうかだと思う。大会は有期のイベントだから元々ボランティア動員を前提の運営を想定している。しかしコロナの感染リスクを心配してボランティアを辞退する人続出だと思う。追加で募集かけてもそんな感染リスクのある仕事に応募する人がどれだけいるんだろう? この理由で、私は開催は結局無理だと予想する。東京オリンピックが中止になることよりも、こういう強引な見解を関係者が出すことで、オリンピック自体の価値が下がっていくことのほうが悲しい。