みんなの回答を見る

お母さん広島に住む親せきが毎年広島産の牡蠣をおくってくれます。それを鍋にして食べるのが我が家の食べ方です🍲ピンク音符あとはフライパンでバターソテーして食べたたりしますΨ(。・∀・。)Ψ頂きまーすラブラブ

☆お勧め牡蠣料理☆

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「学校来る意味なくなっちゃった…」コロナで気づいた「なんかおかしい」 高校生の違和感から見えたもの

※イメージです。

鉛筆確かに可愛そうだけど、大人だって大変な思いをしてる。生活かかっている分、子供より切実だ。それを感じないのはまだ子供。そして何かをやる人は学校があろうがなかろうが、何かやる。学校という形がないと何にもできないと思うのはなんか違う気がする。こんな事態はそうそうあるもんではない。戦争と大震災に匹敵するくらい、貴重な体験したなーと思ってそれを糧にしてほしいと思う。いましかないのは高校生だけではない。大人だって今しかない。逆に大人の方が残りの時間は少ない。ただその時間を何とかして作れるのは大人。高校生はお金も無いし基本親に監視されているので何もできない。そこは確かにかわいそうだと思う。でも生徒会に入ったりして積極的に動いているのは素直に凄いと感心する。学生自ら疑問を感じること、疑問を放置せずに行動することは、本当に大事。教育システムは本当に多様性を設けるべきと思う。当初は一定以上の教養を身に付けるが大前提だったと思うが、所詮は作られたレールの上の評価。グローバル化においては学歴だけではどうにもできない限界がある。特化型を育成することも重要と個人的には思う。また確かに学校行事は学校生活に彩を持たせてくれる大切なものだ。でも、そうは言っても、それが第一目標になっているのはおかしい。高等学校です。高等なことを学ぶ場です。高校進学率99%とかだけど、勉強を第一にできないなら、そもそも高校なんて行く必要がないと思う。それを理解させるのが大人のすべきことだし、そこに違和感を感る。

それと不満はあるけど、対面を気にして、当の本人には面と向かって言えず、影で悪口を言う・・・何か違う気がする。そんなに宿題がおかしいと思うのなら、不満を言ったらいいし、実際に成績1をつけられた教育委員会にでもマスコミにでもリークして戦ったらいい。教員たちだって最適解が何か分からず模索してるんだろうから、きちんと意見を言うべき。そういうことはしないけど、自分たちの気持ちは理解してくれ、なんて都合よすぎる。ただ何かに気がついて行動を起こしたことは前向きで素晴らしい。そこに異論はないけれど、周りは「大人は今の社会はおかしい」って言い出すのはちょっと高校生なら幼い事だと思う。周りにいる主に大人たちはこの高校生よりもいろいろなことを考え、悩み、調整と妥協も乗り越えて、今の行動にいたっていることが多いはず。

「僕たちの今は取り返しがつかないんです!」と言うけど君達だけが取り返しがつかないんじゃなくて、取り返しがつく人なんてどこにもいない。今は全て人の時間が色々な意味で失われている。

何度も言うが高校生に限ったことではないことだけは理解して欲しい。大人になっても自分達だけが特別だと思うような人間にはなって欲しくない。高校生以外にも、入園式もなく幼稚園に行けなかった子や、結婚式が中止になったカップルや、倒産した会社の家族、数えたらきりがないほど辛い思いをした人がいる。高校の行事云々はもう親に相談して嗜めてもらうとよいと思う。ちなみに受験については、コロナであってもなくても、自分次第だ。